電脳芭奈々倶楽部

547. アフロコンチェルト・風神雷神 2004. 6. 26.

[to concerts]

日本人作曲家の、打楽器作品を二つ聞いた。

まずは、池上と佐渡による、アフロコンチェルト。

第592回東京都交響楽団定期演奏会
ガーシュイン:キューバ序曲
石井真木:アフロコンチェルトver. B (1985) *
ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番
池上英樹(*perc.)、佐渡裕指揮
(6. 23. サントリーホール)
アフロコンチェルトver. Bは、一人の打楽器奏者が八面六臂の活躍をする。 フィナーレのダイナミックな部分の印象が強いものの、全体的に、繊細な曲。
ところで、この日の後半のショスタコで、いつもは薄い都響の弦が、分厚く、力強いのに、 びっくりした。佐渡裕の指揮だからか? この路線で、弦が力を増して行ってくれるとうれしい。

次は、林エエケツ、じゃなくて、林英哲の演奏による、新実とかいう人の「風神・雷神」。 一種の「和太鼓とオルガンのための二重協奏曲」である。

第182回東京シティ・フィル定期演奏会
マルタン:小協奏交響曲
七つの管、ティンパニー、打楽器と弦楽合奏のための協奏曲
新実徳英:管弦楽組曲「森は踊る」−世界中の子供達へ― (日本初演)
「風神・雷神」大和太鼓、オルガンとオーケストラのための
矢崎彦太郎指揮、鈴木隆太(Org)、林英哲(和太鼓) 東京文化会館
前座の三曲は、「わかり易い」現代音楽で、実に物足りない。なんつうか、 食い足りないのだ。そして、9時を回った時点で、やっと、メーンの「風神・雷神」
さすが、林が現れてドンと叩けば、だれていた会場の雰囲気が一変する。そして、 前座の「森は踊る」とかいうお子様ランチとはかけ離れた、典型的「現代音楽」なオケとオルガンの、 麻薬的な響き。オルガンと和太鼓のカデンツァから、フィナーレへの息もつかせぬ展開。
やっぱ、現代音楽は打楽器に限る。

[next]
[back]
[home]