レクチャーコンサート2004『音楽と都市』シリーズ「ウィーン」前半のモーツァルトからシューベルトまでは、フォルテピアノGrossで演奏。 モーツァルトを余裕で弾いたあと、通訳の日本人女性を伴って登場。 ドイツ語かと思いきや、フランス語でレクチャーを開始。フォルテピアノは、 「ピアノ」のほうが重要、などなど、薀蓄を傾けながら、 ベートーヴェン、シューベルトを弾く。このフォルテピアノ、低音域と高音域で、 まったく異質な音がした、ような気がした。
モーツァルト:幻想曲ニ短調
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」
シューベルト:楽興の時1,3番、即興曲
ブラームス:間奏曲、狂詩曲ト短調
J. シュトラウス:こうもり より
ブルックナー:思い出
ベルク:ピアノソナタ
デームス:バラード「サンミッシェルの歌」
イェルク・デームス(p,ナビゲーター)
(6. 6. 東京文化小ホール)
実のところ、前半は「年寄りは話が長い.....」と感じたのだが、後半は、 最初に10分ぐらい解説したあとは、全部、ぶっつづけで演奏。 曲の良さもあって、ブラームスの間奏曲が良い。ベルクは、 「私は無調音楽は弾きません。このベルクのソナタは、ちゃんと調があるから弾きます」 と言って弾いた。最後の自作について、
「これは、わたし自身も、聴衆も、そして私の『指』も満足するように作曲しました。 現代は作曲家とピアニストが分業してしまってますから - ブーレーズが彼のピアノソナタを弾くとは思えません、 難しいし(笑)−、なかなか、ピアニストの指が満足する曲が作られないのです。」
似たようなこと、中村紘子も言ってたなあ、「ピアノはラフマニノフで終わり。 それ以降は、作曲家とピアニストで分業してしまったせいで、弾いてて気持ちいい曲がない。 作曲家と批評家で、お月見徳利やってるような曲ばっかし」って。
何はともあれ、これで、デームスも聴けた。なんとなく、達成感。