電脳芭奈々倶楽部

557. 第20回東京の夏音楽祭〜響きの祝祭 2004. 8. 7.

[to concerts]

東京の夏を束にして聴いてきたので、 束にして報告する。
パキスタンの宗教儀礼―聖者の命日祭「ウルス」
ピール・ハーヒブザーブ・グラーブ・クトゥブッディーン・ メヘル・アニー&シェール・アリーのアンサンブル
(7. 24. 世田谷パブリックシアター)
このパキスタンのイスラムの宗教儀礼だが、 コーランの音読に始まって、 随分、俗っぽく歌い踊りまくる感じ。 伝統的というよりは、今でも普通にやってるような、 おまつりみたいだった。
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、結婚、春の祭典
コルネーヴァ(s), サヴォーヴァ(ms), フェレンチャーク(t), ベズズベンコフ(bs)
野平一郎、木村かをり、児玉桃、長尾洋史(p)
大谷研二/東京混成cho、栗友会 
ゲルギエフ/東京都響
(7. 26. サントリー)
次に、20回記念の特別演奏会。ゲルギエフ・都響のストラヴィンスキー。 都響の弦が薄すぎて.....
上映と演奏「いま 石井真木を語る」
(1)上映「桜の森の満開の下」
(2)話「石井真木との出会い」中村雀右衛門、渡辺保
(3)演奏、遭遇1番op.18 (1970), モノクロームop. 28 (1976), 林英哲、英哲風雲の会、イアン・クリュワース、一柳(p)、他
(4)座談「石井真木 追悼」一柳、林、江戸京子、船山隆
(8. 4. 紀尾井ホール)
石井真木の追悼会、雀右衛門を撮った、幻想的なフィルム、 その後、英哲らによる打楽器作品。石井の、神秘的な面と、ダイナミックな面、 二つを見せた、好企画。
ラ・ヴォーチェ公演
ドニゼッティ:ルチア
出口正子(ルチア)、佐野成宏(エドガルド)、 堀内康雄(エンリーコ)、久保田真澄(ライモンド)、 他
ステファノ・ランザーノ/東京フィル、藤原歌劇団cho
演出:ヴィチェンツォ・グリゾストミ・トラヴァリーニ
(8. 7. 新国立劇場)
最後はルチアだが、これ、ビデオはおろか録音でも聴いたことがない。 たぶん、全く初めて。演出は、左右対照で、リアルな舞台。 オーソドックスなもの。初台は、オーソドックスな演出が多いが、 もっと、実験的なのを混ぜて欲しい。
日本人キャストの日で、特に不満はないが、 なんとなく、華がなかったのも確か。かの有名な狂乱の場も、 この程度かな、と思ってしまった。

[next]
[back]
[home]