電脳芭奈々倶楽部

435. 庄司紗矢香 2002. 12. 14.

[to concerts]

というわけで、押し入れ狂喜の、さやかちゃんリサイタルである。
第18回つくば国際音楽祭
モーツァルト:バイオリンソナタホ短調 K. 304
プロコフィエフ:バイオリンソナタ第一番へ短調 Op. 80
ドヴォルザーク:四つの小品
ベートーヴェン:バイオリンソナタ第九番イ長調 Op. 47 「クロイツェル」
(アンコール)ショスタコービチ:前奏曲1,2番、 サラサーテ:ロマンス、クライスラー:愛の哀しみ、 ベートーヴェン:ロマンス
庄司紗矢香(vn)、イタマール・ゴラン(p)
(ノバホール)
モーツァルトは、曲が今一暗めだし、ノリも今一。音も今一。
と、思ったのだが、次のプロコフィエフが凄かった。 なんつうか、「悪女」的なハスキートーンで、集中力が凄い。 伴奏のゴラン氏も競争曲的で、楽章間の休憩さえも、 ピー―ンと緊張が張り詰めたまま。
休憩後、当初の予定ではクロイツェルのはずが、 ドヴェルザークが始まりました。これは、それほどハスキーではなく、 艶やかの音色が勝っていた。で、最後はクロイツェル。 プロコといい、このクロイツェルといい、悪魔的な曲を、 抜群の集中力で聴かせた。
アンコールは、一曲ごとに音色が変わる。

この凄い若手バイオリニストにこれから必要なのは、 時に緊張を緩ませることを覚えることだろうか。それは、 一曲の間でも、プログラム全体を通しても。

[next]
[back]
[home]