電脳芭奈々倶楽部

436. クリスマス週間 2002. 12. 21.

[to concerts]

キリスト教国でもないのに、今日からクリスマス週間らしい。

ハア。

暇なんだよな。 ホワイトクリスマスなのは、予定表だけだ。

昼前近くに起きると今にも降り出しそうな天気。 いつもなら、T大のQ道場に行けば時間が潰れるのだが、 今日は空いてない。仕方なく、職場の露天Q道場(野立という)に行って、 ひとりで細々と練習する。割と調子が良かったのだが、 16本引いたところで、案の定、冷たーーいものがぽつりぽつり。 仕方なく、車で10分ほどの、T市立Q道場に行く。ここは、 屋根はあるけれど、設計ミスで射場が狭くて引きにくい。 で、ほとんど使われてない。 でも、だましだまし練習してたら、腹減ったのと、 寒さが増したのと、雨が激しくて矢が濡れるので (これも設計ミス)、合計40本で止め。
あまりの手持ち無沙汰に、ついに、禁断の休日出勤をして、 プログラムを書いてしまった。

ハア。

昨日までの十日間は、忘年会、岐阜でシンポジウム、コンサート、 新潟で学会、忘年会、もちろん、出張中はほぼ毎晩飲み、 がはは、で、宴の最後は、再びの庄司紗矢香だった。

モーツァルト:バイオリンソナタホ短調 K. 304
ベートーヴェン:バイオリンソナタ第九番イ長調 Op. 47 「クロイツェル」
ショスタコービチ(ツィガノフ編):前奏曲10, 15, 16, 24番、 ブラームス:バイオリンソナタ第3番ニ短調 Op. 108
(アンコール)サラサーテ:?、ツィゴイネルワイゼン、 クライスラー:愛の哀しみ、 マスネ:タイスの瞑想曲
庄司紗矢香(vn)、イタマール・ゴラン(p)
(12. 20. 王子ホール)
アンコールまで含めて、つくばと三分のニぐらいは共通している。 前回今ひとつだったモーツァルトは、今回は、いい音を出している。 クロイツェルは、 今回も、ものすごい緊張感漂う演奏だ。 残念なことに、終楽章のこれから、っというところで弦がブッツン。 奏者も聴衆の緊張の弦が切れてしまったし、 音程もちょいと。

後半のショスタコービチは、まったく音が違う。柔らかいのだ。 今日の最高は、アンコールのツィゴイネルワイゼンか。 身体が小さいのでバイオリンがビオラに見えるのだが、 音も太くてビオラみたいだ。それで、悪女のようなハスキートーンで、 変幻自在の名演だった。

しかしですねえ、ブラームスは今一だったなあ。 音がなんか汚いし、力で押しても、繊細な中年男の孤独は伝わらないのだよ... 丁度今のわしみたいな....ハア。

二回聴いてみて、このバイオリニストの凄さはわかった。 悪魔的な集中力がある。緊張と力と変幻自在な表現力がある。 だが音色が必ずしもまろやかでない。繊細さが足りない。 あたしは、諏訪内さんやポリーニのように、 しばらく熟成期間を置いたほうがよいと思うのだけれど、どうかしらん?

[next]
[back]
[home]