で、夕方、ゲルギエフのオール・プロコフィエフ・プロを聴きに、 みなとみらいに向かう。
ワレエリー・ゲルギエフ指揮キーロフ劇場管弦楽団演奏会しょっぱなの古典交響曲、華やかな演奏だ。ただし、 キーロフの弦が厚いため、軽やかさはない。次のピアノ協奏曲は、 緊張度の高い、技巧的な曲。トラーゼの渾身の力演だった。 特に、キーロフの低弦と打楽器の、 地の底を揺るがすような強烈が響きが凄い。
プロコフィエフ:交響曲第一番、ピアノ協奏曲第二番*、 交響曲第三番
(アンコール)リャ―ドフ:魔の湖、 R=コルサコフ:雪娘〜道化師の踊り
* アレクサンドル・トラーゼ(p)
(みなとみらい)
後半は、いよいよ第三交響曲。ゲルギエフと言えば、やはり、
隠れた傑作オペラ「炎の天使」を世に出した印象が強い。
プロコフィエフ自身は否定しているものの、
この第三交響曲は、「炎の天使交響曲」というべきもので、
オペラの音楽素材から成り立っている。で、キーロフの演奏は、
ひたすら緊張の糸が切れない、おとろしいもの。
それにしても、
低弦の硬さと厚さはロシア特有のものだろうか、
ここんとこ聴いたロンドンもエーテボリも、
もちろん東京のオケも薄くて薄くて。