第119回つくばコンサート指揮者なしで演奏されたヘンデルの組曲、 現代楽器・現代奏法のはずだが、なんとなく古めかしい、王宮の音楽みたいに聞こえる。 というのは、イギリスの教会オケだという先入観のなせるわざかも知らないけど。
ヘンデル:歌劇「アルチーナ」組曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調
J. S. バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調
マレイ・ペライア(p、指揮)/ アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
(ノバホール)
ペライア弾き振りのモーツァルト、細い線のピアノの音が粒ぞろい。それで、 一気呵成に演奏。有名な第二楽章は、もそっと、テンポを揺らしたり、 休止を入れたりして欲しいようにも思ったが、終楽章の引き締まって勢いのあるのは、 すばらしかった。
休憩後、バッハの「ピアノ」コンチェルトを聴くのは、久しぶりっぽい。 モーツァルトのあとだからか、ピアノで弾いてるからか、 そういう演奏だったからか、「近代的な」響きがしました。
最後のジュピターは、勢いで押してきて、しかも、破綻のない演奏。 終楽章のフーガは、もっと、波が沸き起こるように演奏して欲しかった、 と思ったのは、かなり贅沢な注文かも知れない。