食事の値段に、15%程度のチップを上乗せするのは、まあ、 そういうことになってしまってるらしいので、一応守って?いる。 でも、クレジットカードで「チップ:1ドル50セント」とか払っても、 誰がどういう形で受け取るのやら。そもそも、テーブル係にサービス料としてあげるのが チップではなかったのか。
ともかく、初日の夕食ぐらいは、外のFFや怪しげな安食堂じゃなくて、 ホテルのレストランで取って見た。スープも悪くなかったし、20ドルの馬鹿高い鮭も、 ちと癖があるものの、醤油を使ってまあまあの味だ。加えてビール二杯を飲んで、 伝票は「29ドル50セント」。ちと高いようだけど、こんなもんでしょ。 ご丁寧に、
「値段にGratuity(心づけ)は含まれておりません」
てな記述とともに、「GRATUITY: 」の欄がある。で、30ドルの15%の4.5ドルを足して、 ルームチャージに付けて出てきた。
さて、やっぱり高すぎるような気がして部屋でレシートを見直す。食事代は計23.70、 プラス税金2.01はともかく、なんと、サービス料16%として3.79も加算されている!
その上、さらに15%のGratuity(わしはTIPと同義語だと思っているが違うのか?)
を付けさせられてはたまらん。
計30%のサービス料なんぞ、ぼったくりである。
ったく、油断も隙もありゃしない。
Gratuityをまったく0にしても構わんのかも知らんが、そこは小心者ゆえ、
ちょっとだけ付けてしまう。でも、端数処理だけ。たとえば、12.30だったら0.70だけ付けて
13.00にする。他の人がどうしてるかは知らない。
いずれにせよ、明朗会計の日本のシステムのなんと優れていることよ。
何の関係もないが、ロシアのサンクトペテルスブルク・フィル、つまり、 旧レニングラード・フィルが外貨を稼ぎに来ていたので、聴いた。
サンフランシスコ・グレート・パーフォーマンス・シリーズブロンフマンもテミルカーノフもサンクト・ペテルスブルク・フィルも、 生で聴くのは初めてだ。 オケは、左にファースト、右にセカンドという配置。 いつもこうなのかは知らない。
リャードフ:バーバ・ヤーガ Op. 56
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 *
(アンコール)プロコフィエフ:ピアノソナタ第七番〜終楽章*
チャイコフスキー:交響曲第4番
(アンコール)エルガー:愛の挨拶、 チャイコフスキー:胡桃割人形〜ロシアの踊り
イェフィム・ブロンフマン(P*)
ユーリ・テミルカーノフ/サンクト・ペテルスブルク・フィル
(デイヴィーズ・シンフォニー・ホール)
まあいいや。別に音楽には関係ないし。
で、この人のラフマニノフ。濁らない音で、端整に弾いている、という印象を受けた。
でも、音のダイナミズムの幅は広いようだ(ホールがでかすぎて、そこらへんは、
なんとも言いがたい面もあるが)。めろめろになるほど感動した、
というほどではないが、なかなかの演奏であった。
会場は、沸きまくり、スタンディングオヴェイションで、
フットボールの試合みたいだ。客はこれがしたくて来てるのかも。
で、アンコールに応えてのプロコの戦争ソナタの終楽章。
実力を見せた感じ。この曲は、
二流ピアニストはテンポを動かしり休止を入れたりしたがるが、
ブロンフマンは終始テンポを変えずに緊張感を保ちつつ、打鍵の強弱で、
見事なクライマックスを作り上げていた。
休み時間、そちこちで露西亜語が聞こえる。在米ロシア人のみなさんが、
故郷の音をなつかしみに来ているようだ。
さて、後半のチャイコの4番。いやあん、ロシアの弦の音って、
硬くて太いんです。ゴリゴリゴリーーって感じ。特に、
弦はすべてピチカートの第三楽章、巨人の忍び足でんな。
爪弾くだけなのに、音が響くのなんのって。
それから第二楽章のオーボエなど木管の哀調、これもロシア。
先入観のなせるわざだろうけど。
アンコールは、突如かわいく「愛の挨拶」。一瞬、チャイコフスキーに聞こえた (これも先入観か)。最後は、くるみ割り人形で派手に締めくくっておしまいでした。