電脳芭奈々倶楽部

453. サンアントニオ(3)食事情 2003. 3. 3.

当地に来て四日目になるが、晴れて暖かだったのは初日のみ、 今日も小雨のぱらつくどんよりとした天気だ。学会も、英語の発表ばかりで わからんし。当たり前と思うなかれ。日本やヨーロッパや中国で国際学会を開く場合でも、 公用語は英語なのだ。このチンパンジー大統領の国に世界を席捲されているせいである。

話は変わるが、アメリカのレストランがまずいというのは、 一般論としては、必ずしも正しくない気がする。 学会にしろ観光にしろ、大都市のダウンタウンが多いのだが、 こういう場所の観光客相手の店は相対的に高くてまずい。 で、この手の店で「アメリカの飯はまずい」という印象を持った人が、 帰国してから実情以上に言いふらす。アップタウンの住宅街で、 地元の人に教えてもらえば、美味い店にあたることも多いのだが。

とはいふものの、今回の旅は地元民の知り合いもいないし、勢い、 観光客相手の高くてまずい飯を食わされている。海鮮、ステーキ、メキシカン、 など、どれも量が莫大で、味付けは今一だ。ウェイターに乗せられて、オードブルやサラダ を取ってしまうと、メーンが来る前に腹が膨れる。てなわけで、昨夜は、

「おい、そろそろ和食行かんか」

と、日本人のI氏を誘って、Sushi-Zushiなる寿司バーに乗り込みました。

結構盛っている。カウンターで白人のにいちゃんたちが寿司を握り、 ウェイトレスは、日本人、または日系のすらりとしたむっちりのかわいいおねえちゃん。 日本語も英語もネーティヴだったが、わしらは終始英語で話しかけられた。 前掛け(エプロン)に、Akariと名前(?)が書いてありました。でも、 欧米で見るアジア系女性は、誰でも若く可愛くみえるんだよなあ。

さて、とりあえずTofu Salad と Tempura を頼んで様子を見る。
で、豆腐サラダ、うわーー、やられた。和食だからと油断していたが、 アメリカ標準だった。ボウルのような皿に山盛りの野菜、 散りばめられた豆腐、オレンジ色のドレッシング−どう考えてもJapaneseではない−。 ついで来た天麩羅、こちらはもそっとJapaneseである。だが、何か違和感が。 ころもが微妙に甘い。そいで、天つゆはもっと甘い。
つぎに出てきた、Sushi Sampler、まあ、ふつうの握り寿司はまともでした。 でも、海老天ロールには、またしても、甘ったるい汁がかかっていて、 これがまずい。ベストだったのは、フィラデルフィアロールとかいう、 アボガド巻。これは、とろけるような舌触りでなかなかっす。
なお、わしが頼んだ「散らし寿司小」は、サイズも味も普通の日本の寿司屋のと同じでした。

ぐじょぐじょ書いたが、所変われば品変わるのは当たり前、キュートなアカリちゃんに免じて、 よい寿司屋だった、と日記には書いておこう(古)。二人で計60ドル、 I氏はアカリちゃんへのセクハラで、チップを足して69ドルにしてました。 でも、持ってったのはアカリちゃんじゃなかった。許せん。

ところで、この寿司バーもふくめて、この町のレストランには、 Shiner Bockなるテキサス地ビールがおいてある。くせのないアルトビールで、 安くて美味い。

[next]
[back]
[home]