電脳芭奈々倶楽部

452. サンアントニオ(2)シンフォニー 2003. 3. 2.

[to concerts]

旅行に行けば必ず土地の地酒で一杯、という人は多いようだが、 あたしは、土地のオケで一杯(謎)です。
サンアントニオ交響楽団定期演奏会
ドビュッシー:夜想曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番*
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番
セルジオ・ティエンポ(p*), カルロス・ミギュエル・プリート指揮
(3.1. Majestic Theater, San Antonio, Texas)
サンアントニオシンフォニーというのは無名で、わしも今回の出張が決まってから、 インターネットで検索して、 初めて知った次第である。

外観も内装もなかなかクラシックな劇場である。で、座って開演を待ってると、 なにやら一人おっさんが現れて演説を始めた。

〜 ここにいらっしゃる皆さんは、サンアントニオ交響楽団が一流のオーケストラだと、 認めてくださると思います(拍手)。しかし、この交響楽団が今、 深刻な財政危機に瀕しております。....... もちろん、娯楽なら、カウボーイズ (テキサスの有名なフットボールチーム)を呼んで試合を観るほうがいいじゃないか、 という方もいると思います。実は、わたしも、カウボーイズを観るのは大好きです(笑)、 特に去年は(大爆笑と拍手、去年は強かったらしい)。ですが、オーケストラは、 娯楽以上のものを与えてくれます....

こんな感じで、寄付やら、子供を連れて来てくれやら、 オケの存続への支援を訴えていらっしゃる。この方がひっこんだあと、 今度は団員の一人が現れ、 団を代表して支援を願う。

....This city needs the orchestra, and
the orchestra needs the city (拍手)。

だそうです。なかなか、お二人とも、よい演説でございました。

さて、肝心の演奏だが、曲目がそうなのか、指揮者がそうなのか、 はたまた存続の危機が迫っていてオケが神経過敏になっているのか、 派手さや力ではなく、「繊細さ」で聴かせる演奏でした。管も弦も外さず、 少し面白みには欠けたけれど、なかなかのアンサンブル。
ティエンポのモーツァルトは、悪くはないものの、 憂愁美が足りない。ところで、このティエンポも割と国際的に注目を浴びているし、 今年、このオケはスピヴァコフ、ナカリャコフを呼んでいる。ギャラもそれなりに取るだろう。 ご多分に漏れず、アメリカでも、ほとんどのオケやオペラは経営難だそうだ。 あのチンパンジー大統領は、 戦争に使う金があるくらいなら、ここのオケに金を出してやってほしい、と思うのでした。

− 文中、チンパンジーに対して不敬表現があったことを、お詫び申し上げます −

[next]
[back]
[home]