電脳芭奈々倶楽部

614. 窯変リングニ題 2005. 6. 25.

[to concerts]

ニーベルングの指環、バレエ版と管弦楽曲版を続けて観てきた。
ベルリン国立バレエ日本公演
リング・ウム・デン・リング (ニーベルングの指輪)
マラーホフ、他
モリス・ベジャール制作(1990)
テープ録音
(6. 24. 東京文化)
ベジャールが作った「指環をめぐる指環」、 リングを計4時間半に圧縮した舞台。 圧縮したとはいえ、長い。25分の休憩が一回だけ。
音楽は舞台上のピアニストと録音テープで流れる。 テープに使われているのが誰の演奏かは不明。
ラインの黄金から神々の黄昏まで、それぞれにつき1時間強でまとめてあるが、 音楽の順序などは結構いじってある。
踊りと音楽だけではさすがに筋はわからないだろう、 ということで、語り役と字幕の二つが補強する。
劇はすべて、ある広間(ヴァルハラ?)で行われる。
フィナーレ、救済の音楽が流れる前に突然テープが止み、 語り役が、なにやら、ワーグナーの台本にない能書きを語り、 最後に「リングに続く」パルジファルの前奏曲が流れて、幕。

ややネガティヴな感想を持った。
まず、一つの広間ですべて行われるため、 狭い、寓話劇のように見えてしまった。楽劇としてのリングでは、 演出家が意図的にそういう演出にすることはあるが、 今回のバレエで成功していたかどうかは疑問。
最後のパルジファルは、とってつけたよう。 ワーグナーに詳しくない人が見たら、どう思うのだろう?
そして、一番、わしが気に食わなかったのは、 「バレエならでは」の表現が、見当たらなかった。つまり、 今一、わしみたいな素人でも納得できる、 踊りの見せ場に乏しかったような気がするのだ。

次は、エト・デ・ワールトのオーケストラルアドヴェンチャー。 リングを1時間弱の管弦楽曲にまとめたもの。

第439回読売日響定期公演会
ワーグナー:さまよえるオランダ人序曲(第1版)
ジークフリート牧歌
(ヘンク・ド・フリーガー編曲) ニーベルングの指環~オーケストラアドベンチャー
指揮:エト・デ・ワールト
(6. 25. サントリー)
一言で言おう:カラオケ・リング・メドレー。

歌いたくなってしまった。

「君こそ春」がなかったのは残念だが、 矢口監督の映画のように、 曲がパッパ切り替わり、スピード感があって聴き易い。 読響も大健闘。このコンビでリング全曲を聴きたくなってしまった。 取り敢えず、秋の二期会の「オランダ人」が楽しみ。
オランダ人と言えば、今日のオランダ人序曲は、 あたしの好きな第1版で、つまり、おしまいの救済の動機がない。 もしかして、秋の上演もこの版かな。だとすれば、実演で観るのは、 三度目になる。

[next]
[back]
[home]