電脳芭奈々倶楽部

623. やがて哀しき仏蘭西語(1) 2005. 9. 7.

学生時代、教養の第2外国語はロシア語、 第3はドイツ語とスペイン語。 フランス語は単位らしい単位は取っていないのだが、 でも、なぜか、結構勉強した憶えがある。

2年の秋休みに薄っぺらな文法教科書を一気して、 冬学期の「フランス語の科学論文を読む」とか言うオタクゼミを取り、 特に科学用語は英語とほとんど同じなので、 解釈には不自由しなかったが発音が難しく、 おまけにゼミがあっという間に人数減って わし以外はフランスからの帰国組二人という恐るべき状況になってしまい、 打開のために冬学期にドビュッシーのペレメリをカラヤンのレコードで丸暗記して、 なんとか切りぬけ、 専門に進んだ3年時は御茶ノ水のアテネフランセの初級コースを取るが、 回りがおばさんばっかでねえちゃんがいなかったので1年でやめ、 でも、大学院入試の第2外国語にフランス語を選択し猛勉強(?)して、 「風車小屋便り」の一節を完璧に訳し (誰だ、理学部の院試にこんなのだした風流居士は)、 フランス語遍歴第1期を終わる。

ああ、疲れた。

わしの語学は道楽だから、 実用にならなくても別段苦にはならないのだが、 それにしても理系院生・研究者人生には、 英語以外は哀しいほど役に立たん。科学史専攻とかなら、 別だろうけど。
露語、独語、西語、仏語を通じて、研究の役に立ったのは一度きり、 院生のときに扱っていたとあるタンパク質の第一報が1927年で、 それがフランス語の論文だった。

まあ、そういう歴史的論文は、コピーしてファイルに入れて、 論文で引用するだけでいいので、真面目に読みはしねえはな。

意味なし。

そして、**年が過ぎる。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]