電脳芭奈々倶楽部

624. やがて哀しき仏蘭西語(2) 2005. 9. 9.

とまれ、**年のときが流れたあと、2001年、初めてフランス、 というか初めてヨーロッパ遠征を果たす。そのときはストラスブール、 2003年はナンシー、そして、2005年モンペリエ・ボルドー、 と1年おきに学会出張でフランスにやってくる。2005年というのは、 今年、で、つい、4日前に帰ったばかりなのだが、 時間は少し遡って、今年の2月、首尾良く、とはとても言えないが、 独検2級を手に入れたわしは、 中途半端にしといたイタリア語を再開しようか、 とも思ったが、その前に息抜きで**年ぶりにフランス語でもしてみようか、 という気になった。で、こんなCDブックを買ってきてみる。

久松健一:英語がわかればフランス語はできる! (駿河台出版)

まあ、英語と比較しながらやればわかり易いだろうし、 (英語は、ドイツ語とフランス語の不倫の子供なのだ) それに、フランス語は復習するだけだから、まあ、簡単にすまそうと。 この本、結構薄いし。

で、まあ、ちらちらと勉強するに、結構忘れてる、つうか、 「思い出せない」文法事項が結構目白おし。うーーむ。 この本、文法の説明は英語と比較しているのでわかり易いのだが、 欠点が二つあり、 「語彙が少な過ぎる」「CDにまで英語が入っている」。 後者は問題がありすぎて、というのは、二つの言葉で同じことを言えば、 どうしても得意な言葉に耳というか脳が支配されてしまい、 肝心のフランス語の印象が薄れてしまうのだ。 CD吹き込みはフランス語だけにしといて欲しかった。

とまれ、一月掛けて一通り勉強したところで、 「仏検合格のための傾向と対策3級」(鯨井、萩原、駿河台)というのに手を出す。 すると、最初の語彙や文法がかなり難しい。やはり、勉強が足りない。 で、傾向と対策は最初だけでやめ。もそっと高度な参考書を探す。

文法から学べるフランス語(佐原隆雄、ナツメ社)

これもCDブック。初級文法が網羅されているし、会話文もあるから、 かなり濃い。
それにしても、イタリア語をやってからフランス語をし直すと、 まあ、文法はよく似ている ― 似てないとこもあるが ―。 基本語彙も似ていてごっちゃになりがちなので、 ここはわざと伊仏仏伊辞典などを輸入して、 暇なときに比較してみる。
でもあれである、やっぱり、イタリア語をもっとちゃんとしといてから、 フランス語をしたほうが良かったかも。 なんつっても、イタリア語はラテン語の長男、一方 フランス語は「腐った」いや失礼「醗酵してとろけた」イタリア語、 だからなあ....

で、この本を仕上げて、再び傾向と対策、 やっぱり語彙は難しいままだ象(オイオイ)。でも、 読解は簡単だし、結局、語彙やイディオムが足りないだけだったりして。

6月。

御茶ノ水の明治大で仏検3、4級受検。

その日のうちに解答をもらえるので、自己採点。

4級99点、3級94点

あのう、合格基準点、たった60点なんですけど。 こんなに簡単に受かってしまうと、 2級を受けようかなどという悪魔のささやきが聞えるンですけど。 早いとこイタリア語に戻りたいのに.....

― 続く ―

[next]
[back]
[home]