途中から、仏検合格のための傾向と対策ニ級」(駿河台) も、やってみて、まあ、ディクテ以外はなんとかなりそう。
ディクテは、CDなどを聞きながら文を書き取ることで、
フランス語の勉強法および試験法としては、
かなり効果があるとされている。フランス語は、
語尾の子音を発音しないし、単数も複数も発音上は同じことが多いし、
というわけで、文法力や語彙力がないと、
正しく書き取ることができない。
日本語にもかなり有効な方法かも知れない。
同音異義語だらけだから。
と、机上の勉強もしつつ、8・26−9・4まで、
フランスに乗り込んで着ました。
と言いつつ、学会などで、1日中、英語漬けである。
さしものフランス人も、最近は英語帝国主義に屈したようだ。
唯一、ドゥ・ジャンというノーベル賞学者が、
発表は英語だがOHPはフランス語だけで通したぐらいか。
ホテルも、英語を話せるスタッフだらけで、
ちっともフランス語の勉強にならない。まあ、小さなレストランで、
フランス語で注文してみるるとか、それぐらいか。
その学会中、「生物物理の教育」というセッションがあり、 その中で、日本の某大学の先生が、「アジアにおける日本の生物物理教育」 というような題で講演した。その中で、この先生のたまわく、
「日本の大学はアジアからどんどん留学生を受け入れている.... ところで、一つ問題があって、留学生にもわかるように英語で講義をすると、 日本人の学生がチンプンカンプンになってしまう。 日本人の英語下手は困ったものだ。日本は発展途上国である。」
私は国粋主義者ではないし、外国語も好きではあるが、
かなりこれにはカチンと来た。
日本人による自虐的コメントとは言え、
「英語ができないから発展途上国」
という感覚はおかしいではないか。
日本が、その良し悪しはともかく、先進国ということになっているのは、
ほとんの日本人にとって母語である日本語を使って高等教育ができるからで、
そのおかげで、学問他の大衆化が進んだからだと思うのだが。
それに、平均的に日本人の英語があまりうまくないのは、
教育がどうのこうの、
日本語と英語の違いがどうのこうのと、いろいろ言われてはいるが、
結局のところ日本では英語ができなくても生活に困らないからで、
それは別に悪いことではない。植民地じゃないのだから。
話は変わって、学会中にメールチェックをしたら、 前から講演依頼をされていた、某学会から日程の知らせが来た。
「ご講演は、11・20(日)の午前10:30からお願いします」
があああん、仏検二級の試験の時間とぴったり重なってしまった。 「できたら、11・20の午前は避けてください」って、 希望出しといたのに。結構勉強したのに。フランス出張までしたのに(オイオイ)。
やがて哀しき仏蘭西語。