電脳芭奈々倶楽部

886. 英語のことわざ 2008. 12. 28.

思うところあって、というほどではなくて、単に気まぐれで、「英語のことわざ」 (秋元弘介、創元社)なる本を買って、 ぱらぱらとめくってみた。英語のことわざをまとめて読むなんて、中学以来であるが、 実際のところ、知らない、覚えてないものが大半である。その中で、思いっきり納得したのが、 次のことわざ:

There is no fool like an old fool.

年寄の馬鹿が一番馬鹿、ということ(年寄バカ、というんじゃないですから、誤解なきよう)。
これは、何を言っても話が通じない職場のじいさんとか、弓道場に来て、 自慢しかしない爺とか、そういうのを見ていると、ほんとに、そうだと思う。

え、お前もそうじゃないかって?

ほほほ、そのとおりよ。で、それが何か?   

は、ともかく、英語のことわざは、たいてい、日本語にも対応することわざがあるものだが、    このThere is ... には、対応するのが思い当たらない(あったら、教えてください)。 まだかろうじて敬老の精神の残っている儒教国の日本では、さすがに、 ここまではっきりと年寄を馬鹿にするのははばかれる、ということだろうか?

[next]
[back]
[home]