こういう俳句は「付き過ぎ」と言って、嫌われる。は、ともかく、 小林恭二の東海道四谷怪談の解説書を読んで、歌舞伎がみたくなったのだけれど、 冬とて四谷怪談は当然やってなくて、かわりに金さんを見てきたわけ。今日が千秋楽。 「三等1500円」の席なので、 馬蹄型オペラ劇場の上の階のサイドみたいなのを予測していたら、 全然よく見える席で、得した気分になった。
12月歌舞伎公演・通し狂言「遠山桜天保日記」歌舞伎を見るのは、これでやっと二回目だが、前に見たのは猿之助スーパー歌舞伎だったもんで、 今回のは地味みたいだった。殺陣の場面もあまり派手でなかったし。ともかく、 金さんが、桜吹雪を見せて、悪人を裁いておしまい。でも、「タイ式」あんまがでたり、 ピンクパンサーのテーマが流れたり、という、ファンサービスみたいな部分も多々あり。 まあ、一応、歌舞伎見ました、みたいな。つうか、あの掛声のタイミングの文法が良くわからん。 1500円で安いから、また、別の演目を見にきませう。
尾 上 菊 五 郎, 中 村 時 蔵, 尾 上 松 緑, 尾 上 菊 之 助, 坂 東 亀 三 郎, 坂 東 亀 寿, 尾 上 松 也, 中 村 梅 枝, 中 村 萬 太 郎, 片 岡 亀 蔵, 河原崎 権 十 郎, 市 村 萬 次 郎, 市 川 團 蔵, 市 川 左 團 次, 澤 村 田 之 助, ほか (国立劇場)
夜は、オピッツのベートーヴェンの、これまた、千秋楽。 2週間前のハンマークラフィアの出来があまりよろしくなかったので、 さほど期待はしなかったのだが...
ゲルハルト・オピッツ・ベートーヴェン連続演奏会8今回は、丁寧で、滋味のある演奏だった。オペラシティーの柔らかい音響の中だが、 ちゃんと芯がきらきらと輝いている。この後期三大ソナタ、ほんとに、天国の音楽だと思う。 いやあ、えがったえがった。
ピアノソナタ30, 31, 32番 (オペラシティー)