電脳芭奈々倶楽部

884. つくば国際音楽祭・レニングラード歌劇場管弦楽団 2008. 12. 23.

[to concerts]

つくば音楽祭2008、モーツァルトフェスティヴァルと銘打った部分は、 客の入りからすると、惨憺たる結果に終わった。で、モーツァルトフェスティヴァルとは別枠の、 このオーケストラコンサート(県から金が出ている)は、 レニングラードという今はなき地名を冠したいささか怪しい楽団、 曲目は安直なお国もの、典型的どさ回り公演。

でも、会場は満員である。

結局のところ、需要供給のバランスがとれているのが、このあたりなのだろう。

第24回つくば国際音楽祭
グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
(アンコール)花のワルツ
ウラジーミル・ミシェク(p)
カレン・ドゥルガリヤン/レニングラード国立歌劇場o
(12. 22. ノバホール)
ロシアのオケにしては、弦が薄いし、管のパワーも低い。が、酷い、というほどではない。 聴けるレベルには達している。印象に残ったのは、ミシェクによるラフ2。冒頭は、 びっくりするほど、間を取っている。カデンツも同じく。楽譜が頭から飛んでしまったのか、 と思うくらい、無音部が長い。一方、ピアノの音はずいぶん小さめに抑えてある。

一般的にいい演奏なのかどうかはわからないけれど、記憶に残りそうな演奏だった。

さて、この音楽祭、来年はどうなるやら。つぶれるかな。世の中、また不景気だしな。

[next]
[back]
[home]