電脳芭奈々倶楽部

883. スティーヴ・ライヒを巡って 2008. 12. 21.

[to concerts]

パフュームの麻薬性はミニマルミュージック性の起因する、と思えば、 たまたまスティーヴ・ライヒのチケットが取ってあったのも、何かの因縁であろうか(こじつけ)。 夏田さんとかいう作曲家がプロデュースした演奏会を聴いてきた。
Ensemble Contemporary α 2008 スティーヴ・ライヒを巡って with Voxhumana
スティーブ・ライヒ:振り子の音楽 (1968)、 ニューヨーク・カウンターポイント(1985)、 ヴァイオリン・フェイズ (1967)
夏田昌和:二重にされた昔の歌 (2008)
スティーブ・ライヒ:テヒリーム (1981)
夏田昌和/アンサンブル・コンテンポラリーαヴォクスマーナ
(12. 19. トリフォニー・小ホール)
振り子の音楽は、何人かの奏者が、スピーカーの上でマイクを振って、ハウリングをさまざまな周期でおこし、 楽しむ(?)もの。うーむ、1960年代だなあ。ニューヨークカウンターポイントとヴァイオリン・フェイズは、 それぞれクラリネットとヴァイオリンが、録音なども使いながら、あるメロディを、 少しずつ変化させながら繰り返していく。ライヒ節の典型っぽい。

夏田氏の作品は、メロディの復権(?)を求めた作品らしい。室内合奏で、つぶやくような、 ゆるーい音楽を奏でていく。ノスタルジーっぽい雰囲気がある作品。

最後、ライヒのテヒリーズは、声楽も含めてライヒ節が鳴り響く。ただし、 微妙に麻薬性が足りなかったのは、声楽が、かなり生の声っぽかったからだろうか? 夏のオペラシティでやったライヒのコンサートは、電子的に処理された声が、 この世のものと思えぬ音楽を奏でていたからなあ。
パフュームも、「宇宙人」みたいな声が、受けているっぽいし...

[next]
[back]
[home]