「トナカイは、鹿の仲間では唯一、両性が角を持っている。 しかし、正常な雄は秋に角を落してしまうため、 冬の最中に角が生えてるのは、雌か去勢雄になる。 サンタクロースのそりを引いてるトナカイは、 体格が立派で角も堂々としているため雌とは考えにくい。 つまり、去勢雄だろう。」
だとか。みな、YONE乙に切られてしまったのね... まあ、牛や馬の雄はみな去勢させられちゃうので(種牛や種馬は除く)、 トナカイさんもそうなんでしょう。遺伝子を後世に残すというのは、 生物の本能なのに、現実は厳しいですねえ。世の中、 YONE乙みたいなのばっかりだねえ...
その一方で、 氷漬けのマンモスの精子を使ってマンモスを現代に蘇らそう、 というプロジェクトが進んでいる。 シベリアでかなり保存状態のよいマンモスが見つかったので、 その精子を取り出して、
象の卵子と人工授精 → 50%マンモス
その卵子にマンモスの精子を人工授精 → 75%マンモス
以下同様
ってな感じで限りなく100%に近いマンモスを作ろう、 という話。それが無理なら、ドリーみたく、 体細胞クローンでマンモスを再生しよう、ともしてるらしい。
こういう、ジュラシックパークみたいなのは、よくないっす。
マンモスと一緒に滅んだはずのウィルスや細菌も復活するかもしらんし、
滅んたものは滅んだままにするがよい、
生命を弄ぶものはいずれ竹箆返しを食らうだろう
と、正論を言いつつ、うーーん、マンモス、見てみたい。
もし復活マンモスをシベリアの動物園あたりで公開するなら、
見に行っちゃうだろうな。でも、
チケット手に入れるの凄い大変だろうな。
マンモスの経済効果により、ロシアは奇蹟的な経済復興を遂げ....
取らぬマンモスの皮算用や
しかし、なんっつうか、どうなんでしょうねえ。 こういう夢のあるプロジェクトだと、 どうも「生命倫理」うんたらからの批判の手が緩んでしまいますねえ。 バイオテクノロジーは、農業や牧畜のなれの果てですから。 トナカイさんのタマタマ落すのはよくて、 マンモスさんをよみがえらせるのが悪い、 と明確に線引きもできませんし。マンモスプロジェクトは
「マンモスは人間が滅ぼした動物だ!」
という大義名分を振りかざしているらしいし。 そういえば、はじめ人間ギャートルズでも、 年中マンモスを食ってましたな。美味そうだった。 もっとも、象を食べたという話はあまり聞かない。 アフリカとかでも食べないのだろうか? トナカイは食べたことないけど、鹿は美味かったから、 きっと美味いだろう。
ええっと、結局、マンモスはどうするべきなんでしょうねえ。 わたくーし、わっかりませええん。まあ、 よっぽど保存状態がよくなきゃ、 復活できないだろうから、心配することないかも知らんけど。
復活 + トナカイ(クリスマス) −> キリスト
と、いきなり連想するが、とある句会で「標本」という題に対し、
磔刑は標本に似てクリスマス (作者不明)などという罰当たりな句が出たことがある。 これをとあるをぢさんが評して、
「イエスは、原罪を背負った人間たちの標本なのだろうか...」
だそうな。コメントは避けます。