小山美稚恵がショパンコンクールの第4位に入賞した1985年は、
あの優勝者ブーニンで日本は大騒ぎだったのだ、
と言ってもいまどきの若者は知らんかな。
個人的な記憶を辿ると、まず、ショパンコンクールに入賞後、 日本での小山の演奏の評が新聞で絶賛されたのを読んだような気がする。
「この日の小山の素晴らしい演奏を聞くと、 4位でも順位が低すぎるのではないか? と疑問がわいた。 優勝者はソ連の男性だったらしいが、 - まだロシアじゃないよ - 政治的な配慮でもあったのでは。」
ところが、数日後、 NHK-FMでショパンコンクールの本選の模様が放送される。 そのときの解説者が、審査員だった園田高弘氏。
「今回の優勝者は凄い。われわれは、 今世紀最高のピアニストの誕生に居合わせたのでは、 と思いましたよ。」
言葉は少し違ったかも知れないが、 とにかく大興奮の園田先生、こんな感じでブーニンを紹介。 そして、またしばらくして、 テレビでショパンコンクールのドキュメンタリーが放映されたのだが、 ここでまた、園田先生の「最高」発言。それに加えて、 ブーニンのあの十九、二十歳には見えない鬚面のインパクト、 コサックダンスとも評された強烈なリズムのワルツ、 ソナタ第三番の重低音、コンチェルトの勢い....
放送が終わると、日本はブーニンだった。
コンクールライブの第1コンチェルトのCDは大ベストセラー。
初来日のときは、チケットが45分で完売。わしも電話掛けつづけたが、
とうとうつながらなかった。コンサートホールの楽屋入口には、
追っかけの女の子が詰め掛け、
「きゃあああ、ブーニンこっち向いて!!!」
の嵐。
あまりにも人気がミーハーなので、クラシックファンは、
「うーーん、ブーニンは、まあムーミンですから...」
とお茶を濁し、 火付け役の園田先生は、
「いや、あの発言は、『最高のピアニストになる』可能性がある、 という意味でいったんでありまして.... 云々」
と言い訳。
一方、中村紘子氏は「ブーニンちゃん、日本にいらっしゃい」
っつう題で、どこかの週刊誌にブーニンに日本居住のラブコールをする
(実現はしなかったけど)、こんなふうに:
「コンクールに入賞しただけでは普通こんなに人気は出ない。 実際、ブーニン人気が沸騰したのは、今んとこ日本だけである。 従来は、欧米で有名になってから、 それを日本が人気も一緒に輸入したきた。 だが、ブーニンは、最初の 『日本が世界に先駆けて価値を見とめた音楽家』なのだ。」
ブーニンのことばかり書いてきたが、 この年の入賞者のその後を見ると、この第11回、 なかなかハイレベルだったことがわかる。
なあんて書くと、「商業ベースに乗ることと、真の音楽性は違うんだ」 って怒られそう。 そうでなくても、音楽ファンとピアノファンっつうのは、 まったく別物みたいだし、 特にチョピンファンは一つの隔離された文化を形成してるみたいで、
「ポロネーズの第5番は、193*年の、ワタクシ・ムメイの
第二次予選の演奏が最高よねえ。」
「そうかなあ、俺は195*年の、ドウセ・オチタの演奏のほうが好きだな。
あの、高音でのミスタッチが至芸なんだよな。
彼を落した審査員の耳は節穴だよ。」
とか会話してそうで、恐い....
話を戻して、その年のショパンコンクールのドキュメンタリーは、
手に汗を握って見た。
緊張のあまりミスタッチを連発して予選落ちした鬚男の姿、
弓の全国大会で外しまくった自分の経験を思い出してしまった。
日本人の三木香代や三村和子は、チャーミングな容姿としゃれた演奏で、
予選で大人気だったそうだが、本選に残れなかった。審査員の
フー・ツォンは、それが不服で他の審査員に食ってかかったとか。
本選での大本命ブーニンの演奏、実は、冷静になって聴くと、 ミスタッチが目立つ。その演奏のCDはベストセラーにもなったが、 一方、「聴いてがっかりしたCD」のNo. 1にもなった。 テープ審査だったなら、 もしかしたら対抗のラフォーレに軍配が上がったかも知れない。 とは言うものの、 実は今、当時のエアチェックテープを聴きなおしているのだが、 ブーニンの演奏は荒いのだが、 有無を言わさぬ勢いを感じる。会場に居た人たちは、 冷静にタッチがどうのこうの、などというよりも、 その場のオーラでブーニンを選んだのだろう。
ところで、一緒に録っておいた小山さんの本選の
第1コンチェルトも聞きなおした。これも、低音にドスの聞いた、
力強い演奏で、その後の活躍が納得できます。結果論だけど。
演奏も好きだけど、あの、どこにでもいそうなおねえちゃん、
って感じが好きです っつったら、気を悪くされるかしらん
1985年のショパンコンクールを受けた方々って、
わしと同世代だから、余計、記憶に残ってるのかも知れない。