随想録

165. 花 2000. 4. 9

昨日の4月8日は、花祭りにふさわしいお花見日和。 いけませんね、日本人は。クリスマスは大騒ぎなのに、 昨日がお釈迦様の誕生日だなんて、忘れてたでしょ。

10数年前、京都への旅の宿の風呂で、外国人二人が、 こんなことをしゃべっていた。

「日本のニュースは不思議だよ。政治も、殺人も、 経済も、全部後回し。『桜前線がどこまで来ました』 が、この時期いつでもトップなんだから。」

まあまあ、やはり桜なのだよ、日本人は。 筑波学園都市が着工されてから30年近く経つが、 最初期の入植者(?)が植えた桜が大きな木に育って、 どこもかしこも桜並木。うちの職場の弓道場も桜に囲まれており、 昨日は花見射会。もう、定年退官したおじさんたちが、 つくばに移転したときに、一所懸命植えたそうで、感謝。

同じような花に、梅や桃もある。特に、甲州人であるわしは、 桃の花に深い愛着があるのだが、 でも、やっぱり桜である。あの、降るように散る様がいいのだろうか。

「桜は、ほんの1週間ぐらいで散っちゃうでしょ。 女盛りみたいに....」

「君は、その件に関しては、ちとPessimisticすぎるよ。」

とは、フランス人のガストン氏の弁である。

[next]
[back]
[home]