'93年盤の長所は、台詞の部分がしっかり入っていること。
おかげでレースのを含めた舞台の様子が、
それなりに想像できる。
どうやらこのミュージカルは、
男の子のおもちゃの列車遊びの一部始終らしい。
「今夜は世界の歴史でもっとも重要な夜です。 世界鉄道チャンピオンシップをごらん下さい!...」
と、男の子が一人で盛り上がったところへ、 突然、ノックの音。
「列車を片付けて、すぐベッドで寝なさい!」
という鬼ババの声。洋の東西を問わず、
母親こそは少年の夢の最大の敵である(うそだってば^_^;;;)。
ともかく、母親に隠れてひっそりと、レースの物語が始まるわけだ。
蒸気機関車ラスティ(錆野郎 の意)は、錆付いた旧式の列車だが、 自分がおんぼろなのに、 いささかいじけ気味。客車のパールへ、 正直に想いを伝えることもできない。 だが蒸気機関車の仲間に励まされ、レースに出場。 レースには、ディーゼル車や、電気機関車、 などなど、強敵が続々と登場。だが、ラスティーは スターライトエクスプレスという、 幻の機関車に勇気付けられ、ついにレースで優勝。 パールの愛も勝ち得る。レースは、機関車、つまりエンジンを積んだ列車が闘うが、 男性歌手が演じる。 ルールにより、客車や食堂車を引っ張らなければならない。 これはセクシーでキュートな女性歌手が演じるそうな。 この客車同志の女のたたかい? も見物。
「あたしは結婚相手がいない客車。 重すぎるのかしら? たぶんあたしが悪いのね。 知らずに男を傷つけていたのね、きっと...(U N C O U P L E D)」
みたいな、なかなかな歌もあります(子供に聞かせてどうすんだよ!)。
スティルグの詩は、韻をうまく踏んでて、聴いてて心地よい。
この曲でも、
I'm a CARRIAGE with no MARRIAGE.
I'm a VAN without a MAN.
てな、語路合せが散見される。
レースには全世界のあらゆる機関車が出場。日本からは、 新幹線の NINTENDO が登場。それにしても、なんつうネーミングだ。 われらが NINTENDO は善戦したが、惜しいところでクラッシュ、 予選落ち。嗚呼。
ラスティの最大の敵(恋もレースも)は、 ディーゼル機関車グリースボール。客車のパールも、 二人の間で揺れ動く(Make up my heart)。 それでも、真意はラスティに蒸気機関車のラスティにあるらしい、
Nobody can do it like a steamtrain
ってな、ちょっとHな(?)歌もあり(He whistled at me)。
it って、なんでしょう、うふふ。
あの煙突で尽かれるのがいい、とか(uso)。
ラスティは、Starlight Expressなる、幻の機関車に励まされ、
決勝に進出。
すったもんだの挙句、決勝レースでは、パールはグリースボールに連結。
だが、グリースボールは途中でパールを突き放してしまう。
パールはラスティにうまく拾われ、結局、ラスティが優勝。
最後は、全員で、蒸気機関車の将来を称えて幕。
こういう、手放しの努力賛歌というのもたまにはいいな。
最初はあまり気に入らなかったが、こうやって、二種類のCDを、 台本片手にじっくり聴いてみると、だんだん音楽も好きになってきた。 会話部分のRAP、レース場面のテンポのいい音楽(実況中継付き)、 負けた機関車たちの棄て台詞のたるさ、 女心の歌、などなど、気楽にすっとばして聴ける爽快さがある。 ベートーヴェンで言えば、第7交響曲ってとこか?
― 次はオペラ座の怪人? ―