随想録

163. A. L. ウェッバーの世界  〜 スターライト・エクスプレス(1) 2000. 4. 2

[to record library]

― その145より続く ―

スターライト・エクスプレス(1984)は、 リチャード・スティルグの台本によるミュージカル。 1984ロンドンで初演。大評判を取り、 1987年にはNYのブロードウェイ上陸、 やはり大ヒット。日本でも、バブルの頃上演されたらしい。
擬人化された機関車たちが繰り広げるレースを描いた作品である。 キャッツと同系列の御伽噺なのだが、
キャッツが「子供も楽しめる大人のためのファンタジー」 であるのに対し、 スターライト・エクスプレスは

「大人も楽しめる子供のためのファンタジー」

ってな印象がある、音楽も筋も。 ウェッバーが、自分の子供にせがまれて書いた作品だそうだし。
実を言うと、初めて'84年盤を聴いたときは、 軽快でポップな音楽だが聴かせどころがなくて、がっかりした。 井上一馬「ブロードウェイ・ミュージカル」(文春新書)によると、 スターライトエクスプレスは、舞台を縦横に動き回る、 ローラースケートを履いた人間機関車たち、 舞台の中央の巨大な鉄橋などによる、壮大なイベントだが、 一方、音楽は、ウェッバーとしては珍しく、 これといったヒット曲がない作品だそうな。

っつうわけで、舞台を見ないでこの作品を云々するのは、 フェアではなさそうだ。でも、映画もビデオも出てないし、 金が掛かるから、不景気日本ではしばらく上演されそうもない。 バブル時代の日本初演では光源氏がローラースケート履いて、 登場したんだと。

ともかく、CDの音楽と台本で、舞台を想像するしかない。 わしは二種類のCDを持っているが、どちらもロンドンキャスト。 1984年の初演時のメンバー(歌手カードを亡くしてしまったらしく、 キャストがわからん)によるものと、 1993年の改定版上演時のメンバーのよる録音。'93年盤のキャストは、 以下の通り。

1993 ロンドンキャスト
グレッグ・エリス(ラスティ)、レヴァ・ライス(パール)、 ジョン・パトリッジ(エレクトラ)、 メイナード・ウィリアムズ(グリースボール)、 タラ・ウィルキンソン(子供)他

― 今日は疲れた。続く ―

[next]
[back]
[home]