「お、ウェッバーのマイナーミュージカルを上演するとは、 さすが劇団四季!」
と感心したら、なんのことはない、ウェッバーのこの作品とは無関係の、 単にあちこちのミュージカルのヒットナンバーを集めた、 言わばオペラでのガラコンサートのようなものだった。
で、ウェッバーは、なぜこんな名前を付けたかというと、
この作品、前半は、全て主人公エマの「歌」で語られ、
後半は、エマの恋人ジョーと彼を巡る女性達の「踊り」
で語られるからだ ― 安直なネーミング ― 。
オペラや演劇にもたまには「一人芝居」というのがあるけれど、
その一人芝居の第一幕の筋をざっと書いておく。
イギリス娘のエマは、帽子のデザイナーになろう、 と言う夢を描いてNYにやってくる。なんか、TVドラマによくありそうですな。 そう言えば、元々、BBCのドラマだったんだっけ?
と、到着したところで、恋人のはずのチャックが迎えに来てない。 振られたわけ。
次に、映画監督のシェルダン・ブルームと恋仲になり、LAに行くが、 安穏だが退屈な生活に倦み、別れてNYに戻る。
ここで、中西部出身の素朴なアメリカ男ジョーと出会う。 ジョーこそは、エマの真の恋人なのだが、 彼はエマとの生活を維持できず、逃げ出してしまう。
エマは、ジョーと別れた喪失感を埋めるため、 妻子ある男性ポールと付き合う。しかし、ポールが、 妻子を捨ててエマの元にやってくると、エマは、
「そんなつもりじゃなかった!」
と、彼を拒否。
ポールが去ったあと、エマは、 自分がこんなにも変わってしまったことを思い愕然とする。 最後に、NY風の髪型を解いて、イギリス風の野暮ったい髪に直し、
「わたしは、エマに戻るわ。見てらっしゃい!」
と鏡に叫んで幕。
Take that look off your face (そんな顔しないで):
落ち込みそうなときの空(?)元気の歌
Let me finish (終わりにさせて):別れの最後通牒を尽き付ける、
ちょっとヒステリックな歌
So much to do in NY (NYにはいろんなことが):別れたあと、
「でもNYでならいろんなことが出来るわ」と、暗く、自分を励ます歌
この三つと、それから「母への手紙」(語り)が、 Love Affairの度に繰り返されて、作品に統一感を与えている。 「母への手紙」は、全部で3回。それぞれ、 ピアノをバックに語られるが、台詞がない部分はピアノも止まり、 ブルックナーのGENERAL PAUSEじゃないけれど、 アクセントになっている。
それ以外にも、LAでの有閑マダム的心境を歌った田舎風のCapped Teeth
and Caesar Cheese、有名で独立に歌われるUnexpected song
(思いがけない歌)、ジョーとの別れに歌うCome back with the
same look in your eyes(同じまなざしで戻って来て)、などなど。
わしが好きなのは、Tell me on a Sunday (伝えるなら日曜日に)。
著作権無視で、ちょっとだけ歌詞を訳すと
別れたいなら、手紙は書かないでもう一つ English Girls(イギリス娘は)と言う、 たるーい感じの歌がいい。これ、 イギリス娘のアクセントをみんなおもしろがる、とかいう内容の歌だが、 のちにWhistle down the windで、まったく別の歌に変わっている。 その話はいずれ。
朝3時に友達の部屋から電話したりもしないで
わたしだって、知らせの受け方ぐらい選びたい
緑の繁った公園に連れていって
伝えるなら日曜日に、お願い
― 以下、略 ―
このCDでエマを歌っているピータースは、いわゆる美声ではない。 女版トッポジ―ジョってな(知らんか?)、 喉に痰が絡んだような発声であるが、 それがいい味を出している。泣きはらして声が涸れたガキ、 みたいな。その声も手伝って、わしが持っているウェッバーのCDの中で、 2番目のお気に入りなのだ(一番は、また後で)。
なお、第二幕は、Variationsの音楽をバックに、ジョーの女性遍歴が、 ダンスで語られるそうな。で、最後は、エマとジョーが結ばれて メデタシメデタシなんだって。