随想録

168. 羽根 2000. 4. 15

弓界の独占企業と言われているK弓具店のカタログが、郵便で送られてきた。
弓具と一口に言ってもいろいろあるけれど、基本は、 「ゆがけ、弓、矢」の三つで、 あとは弦などの消耗品があれば、弓を引くには充分である。

一番大事なのが ゆがけ。これは右手につける手袋のようなもの。 鹿革で作られていて、 たぶん、人口素材での代替品は出回っていない。数万円。 わしは、ゆがけ専門のC弓具店で、手形を取って3万5千円のを購入。 7年使ってぼろぼろだが、新しいのには替えられない。

竹弓は、竹と木を貼り合わせて作ってあり、 最低でも5万円。 竹の替わりにグラスファイバーやカーボンのような新素材を使った弓なら、 2−5万程度。
わしは、弓に成形する前の状態の竹弓(藤放し、という)を2-3万円で買って、 それを自分で成形したのを何本か使いわけている。 新素材の弓は丈夫で長持ちだが、竹弓に較べて振動が強いので、 矢数を掛けるとこっちの 身体 が長持ちしない。

ゆがけや弓に較べると、矢は消耗品である。
的に刺さった矢をよけて狙うことができるような伝説の達人はともかく、 普通に練習量が多い人間だと、矢で矢を射ってしまうもんで、 どうしても羽根が壊れたり、シャフトに傷が付いたりしてしまう。わしは、 年に1万5千射ぐらいの練習量だが、大体、2、3年に一回は、 8本組の矢を新調する。K弓具店で下から二番目の安物、 一本2千7百円。シャフトはジュラルミンの大量生産品、 羽は花白鳥という七面鳥に次いで安い鳥である。 えっと、ほんとは七面鳥でも問題ないんだけれどね.... 
ワシントン条約で問題がありそうな鷹や鷲の羽だと、 一本4千円以上に跳ね上がる。さらに、 カーボンや竹のシャフトだと、最低1万円以上だ。
矢の場合、重心の位置と全体の重量は的中に関係してくるけれど、 少なくとも28メートル先の的を狙う限り、 羽根の種類は的中にはあまり関係ないようだ。

P氏という英国人がおる。
この方、 弓道に志したのだが、申し訳ないが、ちっとも上達しない。 練習が不規則で、2週間毎日練習したかと思うと、数ヶ月さぼる。 また、先生やコーチに「教えてください」 とあまり言えない性格らしい。それに、先生にアドヴァイスをもらっても、
「それは自分の身体には合わない」
云々かんぬんと言って、直そうとしないことが多い。 それにしては、 「自分は初心者ではない」と思うらしい。一般に、道場の端っこの的は、 外すと危ないから初心者は引かないものだが、P氏は、何度注意しても、
「自分は大丈夫だ」
と言って端の的を狙い、 危うく、外に矢を射込みそうになって、こっちをはらはらさせる。

まあ、ありがちな、愛すべき人物であるのだ。

というわけで、このP氏、弓の技術に関しては人に尋ねることはほとんどない。 日本語の単語も覚えようとしない。弓はいつまで経っても bow、 矢は arrow, 握りは grip.... ところが、 弓具には異常な執着を示し、人の弓具をじろじろ見て、 カッコ良さそうなのだと
「これ、どこへ行けば買えるのか?」
と執拗に質問攻めにする。たとえば、矢を入れる矢筒、 誰かの藤製の2万円のを見てそれがどうしても欲しい。 彼は標準の日本人に較べてかなり長い矢を使っているため、 それに合った矢筒が手に入らない。藤そっくりのグラスファーバー製のはあるが、 それじゃ嫌。最後はインターネットを使って、 特注品を作ってくれる弓具店を探し出し、ついに藤製の矢筒をゲット。
あの根性で弓の練習をすれば、上手になるんだろうけどね。

矢についても、竹矢や高そうな羽の矢を見ると、
「これ、いくら? 俺の矢が真っ直ぐに飛ばないのは、 矢が悪いからだろう。やっぱり鷹や鷲のほうがいいのかな?
What's the most important, feather, shaft, or...?」

「The most important is your SKILL!」

ちょっときつかったかな。反省。

[next]
[back]
[home]