随想録

169. 二期会のサロメ 2000. 4. 18

[to concerts]

新国立劇場4Fの前から二列目。なぜか、 30歳台ぐらいのおねえさまたちがずらっと並んでいた。 女性には珍しく、みな一人一人で来ている。いつもなら 嬉しいんだけど、サロメだとちょいと恥ずかしい。 前の席には男がずらりと、オペラグラスを用意して開演を待っている。

うわーー、何考えてるかみえみえ。

というわしもオペラグラス持ってたんだけど、おねえさまたちには、 わしもそういう風に見えてたんだろうか?

二期会公演
R・ シュトラウス:サロメ
シンシア・マークリス(サロメ)、 ヨゼフ・ホープファイザー(ヘロデ)、 ネリー・ボシュコワ(ヘロディアス)、 福島明也(ヨハナーン)、成田勝美(ナラボート)、 小畑朱美(小姓)
若杉弘指揮 新星日本交響楽団
演出 アウグスト・エヴァーディング (2000. 4. 17 新国立劇場)
新国立劇場の公演は、大抵「オール日本人キャスト」と 「主役外人キャスト」の二本立になっていて、 値段は同じだが、外人キャストのチケットのほうが早く売りきれてしまう。 でも、今回は、命を懸けて外人キャストのチケットを取ったのだ。 マークリスのサロメが特に聴きたかった、っつうわけではない。 単に、緑川さんの七つのヴェールの踊りを観たくなかったから。
緑川ファンのみなさんごめんなさい。万が一、ご本人が見てたら、 もっとごめんなさい。でも、I教授だって二日目の舞台の評で、 こう書いていらっしゃる、
「緑川さんはサロメに見えなかった」

さて、いきなり「七つのヴェールの踊り」の舞台ですが、 今回はダンサーではなく、歌手がそのまま踊りました。 マークリス、結構美人。胸がでかい(なんの話だ)。 結構、早めにトップレスになったのだけれど、 その後の脱ぎッぷりが、あまり威勢がよくない。 見ているほうも、もやもやのまま終わってしまった。 やっぱり、最後はパーっと、全部さらけ出して欲しかったですね。

えっと、ま、それはともかく、
踊りが終わっても、最後のモノローグがある。ここで、 若杉の指揮、やはり、70点以上はつけられない。 サロメがキスをするまでの、静かで緊張が流れる音楽が、 生きてないんですよね。たとえばカラヤンとかのCDやライブを聴くと、 音量やテンポが微妙に揺らいで、 それが音楽の緊張感を増してるんだけれど、若杉のは一本調子。 日本のオペラ界には、 ポスト若杉のワーグナー、シュトラウス振りが求められておるぞえ。

[next]
[back]
[home]