随想録

192. マウリツィオ・ポルリーニ 1978 2000. 6. 26

昨夜のN響アワーは、なんと、1978年のポリーニ・サヴァリッシュ/N響の ブラームスの第一協奏曲。わをーーー、長く音信普通だった 幼馴染に出くわした想い。

ところで、単に名字だけで呼ぶには、ポリーニ、 が言い易いのに、 マウリツィオがつくと、ポルリーニ、 のほうが座りがいいように感じるのは、 わたしだけ?

1978年のポリーニの3度目の来日の頃は、 わしは、FMのエアチェックに凝り出したころで (LP買う金がなかったのでFMは貴重な音楽源だ)、 この放送もカセットテープに録っては、 繰り返し聴いたもんである。雑誌には演奏時間46分50秒と書いてあったが、 休憩時間はポーズボタンを押してテープを節約し、 90分テープの片面にぎりぎり詰め込んだのだった。 拍手が始まる寸前にテープが切れたのを憶えている。 そこまでして録って親しんだ演奏なのに、 あとでうっかり消してしまった。 痛恨の想いをずうっと抱きつづけていたところへ、 昨夜の放送だったのだ。

ところで、 あの頃はLPとカセットテープしかメジャーなメディアがなかったら、 選択が楽で良かった。

昨夜の解説の池辺晋一郎は
「もともと、モノラルだった音声を、 最新技術を駆使してステレオにした。」
とか言ってたが、それじゃあ、まるで擬似ステレオみたいじゃないか。 たぶん、「テレビ用に撮った映像」に「FM用に録った音声」 をつけただけだろう。

さて、ブラームスのこの曲を、 意識して聴いたのはこの演奏が初めてだったけど、 ひたむきにして繊細な曲のひたむきで繊細な演奏だと思ったのだ。 ポリーニは、エネルギー全開ながら、 謳うところ、ためらうところ、はにかむところ、祈るところ、は、 ちょっとだけ立ち止まって聴かせている。 こっぱずかしい言い方だけど、この曲は青春の歌だから、 巨匠になってしまったポリーニには、 もうこんな演奏はできないんじゃないか、と思う (この前出たアバドとのCDも今一だったしなあ)。

ブラームスにはオペラがない。もしオペラがあったとしたら、 こんな感じだったのでは...

ある青年が、ある女性を好きになるが、 打ち明けられずうじうじしてる間に、 彼女は嫁ぐことが決まってしまう。 雪降る中、婚礼の行列を見守る青年。 バックに流れるのは、第一コンチェルトの第二楽章....
これじゃあ、オペラにもミュージカルにもなりませんがな ^^;;;

[next]
[back]
[home]