アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲: ミュージカル「ソング アンド ダンス」全ニ幕 Song & Dance (1982、ロンドンキャスト)この作品の成立は、結構込み入っていて、 うんぬんかんぬんは
台本 ドン・ブラック
マーティ・ウェブ(歌)、ウェイン・スリープ(チェロ) ハリー・ラビノヴィッツ指揮オーケストラ
(1982. 4. 7 ロンドン・パレス劇場、初演時のライブ録音)
[NYキャストCDの紹介時の解説]
を読んでください
(帰るときは、ブラウザの戻るボタンで)。
というような次第です、ハイ。 前に紹介した1985年のNYキャストのCDは前半の「ソング」だけだったが、 今回のは1982年のロンドンバージョンの初演時のライブは、 後半の「ダンス」の部分も入っている。
さて、その第二幕の「ダンス」の部分の音楽は、
パガニーニのカプリ―ス24番イ短調を主題にした23の変奏曲で
(Variations)、オケやピアノ、パーカッションをバックに、
独奏チェロが奏でる。ウェッバー得意の、クラシック、ロック、
テクノ、タンゴ、ジャズなど、
さまざまなジャンルの曲想を持った変奏曲で、
40分近く音楽だけ聴いててもさほど飽きない。
それに、舞台ではバレエを踊っているのだ。
最後は、歌の When you want to fall in love で幕だが、
この曲は、後のNY版では Unexpected song として、
第一幕で歌われる。
一方、第一幕の「ソング」の部分だが、マーティ・ウェブは、
元になった連作歌曲Tell me on a Sundayの初演者である。
わしは、
NY盤のピータースのトッポジージョのような声に嵌ったが、
ウェブの素直な声も、これはこれで非常にいい。
ところで、このロンドン版には
NY版では落とされてしまった名曲が数々残っている。
"The last man in my life" "I'm very you, you're very me"
"Let's talk about you" "Nothing like you've ever known"
嗚呼、もったいなや。
とは言え、NY版では新しく "English Girls" みたいなおもしろい曲も
加えられている。
このロンドン→NYの改定に大きく関わった
リチャード・モートビーなる人物がNY版のCDの解説を担当している。
彼によると、この改定では、
「本質的な音楽構成はそのままだが、あらゆる細部
- 人物像、事件、筋、主題 - には再検討が加えられた。
第一幕の歌詞のほぼ三分のニ、そして第二幕の物語全体に、
変更が加えられたり全く新しく書かれたりした。」
そうな。
ウェッバーのミュージカルが、
たとえばモーツァルトのオペラのように、
百年、二百年と上演され続けているとしよう。きっと、
「ウェッバーの初期構想に忠実なロンドン版の復元上演」だの、
「音楽学者**による、ロンドン版とNY版が融合された新改定版」だの、
さまざまな版が出るだろう。あるいは、音楽学や社会学の学生が、
「ウェッバー作曲Song & Dance のロンドン版とNY版の比較による、
1980年代のイギリスとアメリカの男女関係の比較考察」
みたいな学位論文を書いているに違いない。
モーツァルトのオペラを通して、その時代の貞操観念や社会状況を
研究している学者もいるのだ。
ウェッバーが大作曲家として生き残れば、
わしの想像も決して荒唐無稽ではないぞえ。
ところで、オペラ座の怪人の回の
最後で
「ウェッバーの次回作は、ファントムの続編か?」
てなことを書いたけれど、外れでした。
ウェッバーの公式サイトによると 、次回作は、
The Beautiful Game という'60年代末を舞台にした、サッカー少年
(イギリスではもちろんフットボールだが)の物語で、
今年の9月にロンドン初演予定だそうです。
― 次こそは アスペクツ オブ ラブ ―