随想録

190. 予告・つくば国際音楽祭 2000. 6. 21

ノバホールで開かれる秋のつくば国際音楽祭、 去年は地味過ぎる内容で、 マニアにもビギナーにも今一つ受けが悪かった。 今年のプログラムが 発表 されたが、かなり期待が持てそうだ。

まずは、郁ちゃんこと、仲道郁代さんのピアノリサイタル。 何年か前にもこの音楽祭でBPOオクテットだかと共演したが、 今度はリサイタル。あのときもパーティーでお話できて嬉しかったが、 ますます、美しくなられたのでは....
え?
一人ぐらいの子持ちの女性は、 ぴちぴちギャルとはまた別の魅力があるものでございます。
無言歌、ワルトシュタイン、 クララ・ヴィーク変奏曲、ショパンの第三ソナタ。 最近力を入れていると言う、独墺モノをどうこなすか? たった、1000−2000円です。
郁ちゃん、午前中は、田中カレンの子供のためのピアノ曲集も弾いてくれる。 ガキんちょ同伴が必須だけど...

メロスSQのシューベルト。断章、ロザムンデ、死と乙女。
老舗カルテットだから期待できるが、 オール・シューベルトは、ちと疲れそう。「死と乙女」って、 つくばで何度もやられてるんだよね。1、2曲、マニア向けに、 隠れた名曲を入れて欲しかった。

フィンランド・オストロボスニア室内管。ホルベルグ組曲他。
舌を噛みそうな名前の室内オケ、初来日だって。 この日、ソリストとして、なんとバイオリンの矢部達哉君と ピアノの館野泉さんが登場という、 ぜえたくなラインナップ。モーツァルトやグリーグの有名曲に加えて、 クラミといういう人のピアノ協奏曲も演奏される。

ギル・シャハムのブラームスのバイオリンソナタ全曲。
オール・シューベルトと違って、オール・ブラームスは大歓迎。 ― シューベルトも大好きだけど、 ちょっと冗漫なところがあるでしょ ―。 2番、3番、1番の順に演奏するらしい。

コバケン・ ハンガリー国立フィルのオール・マーラー・プロ (今年はオール***が好きだ)。
第一交響曲、 鮫島有美子との「さすらう若人の歌」 「子供の魔法の角笛」。
千人のノバホールは、マーラーには小さすぎるのだが、 東京のだだっぴろいホールで欲求不満を感じている方、 安い料金で(4千円から)死ぬほど直接音に浸れます。

これに加えて、三つほど特別演奏会もあります。 つくばのノバホールは響きのよさで定評があるし、 毎回ではないけれど演奏会終了後に演奏家を囲んでパーティーもあるし (たぶん500円)、 よね爺宅から徒歩3分なので終わったあと鍋もできるでよ。 値段も東京の半分から三分の一です。7月8日発売。 ぴあで扱ってます。
ほいでは。

― 別に宣伝料もらってるわけではありません ―

[next]
[back]
[home]