随想録

177. A. L. ウェッバーの世界  〜 オペラ座の怪人 (4) 2000. 5. 8

[to record library]

― 前回より続く ―

ファントムニ題。

ワグネリアン・ファントム

ウェッバーのミュージカルはすべてオリジナルは英語だが、 世界中で翻訳上演されている。特にドイツ語版のCDが沢山出回っていて、 わしの手許には、「エヴィータ」、「キャッツ」、 「スターライトエクスプレス」、そいでこの「ファントム」が二種類、 揃えてある。一番変なの、逆におもろいのが「エヴィータ」で、 ラテンな音楽にドイツ語は堅すぎる。一方、 一番違和感がないのがファントムで、やはり、われわれ日本人には、 オペラはドイツだからねえ。
さて、独ファントム Das Phantom der Oper。ウィーンキャストの全曲盤 (1989, Polydor 830 206-2 二枚組) と ハンブルグキャストの抜粋盤 (1990, Polydor 847 514-2) がある。両方とも、Michael Kunze なる方の翻訳なのだが、細部に違いがあり、たとえば、 Music of the nightは、ウィーン盤では Die Musik der Dunkelheight (闇の音楽)、ハンブルグ盤では Die Musik der Nacht(夜の音楽) になっている。後者のほうがいいような気がする。
それはともかく、ハンブルグ盤のファントム、主役は、 あの ペーター・ホフマンなのだ!
ワーグナーテノールとして、ルネ・コロと人気を二分してた人。 ロック歌手やレーサーもしてたらしい。 カラヤンのパルジファル(1980)、バーンスタインのトリスタン(1983)、 ブーレーズのワルキューレのビデオ(1980)など、 '80年頃の重要な ワーグナーの録音、録画に、その美声と美貌を遺している。 ところが活躍したのはたった数年間。 声を潰してしまって、ヘルデン・テノールとしては引退、 クラシック音楽界からは行方不明になってしまった。
その彼がミュージカルで歌っていたとは嬉しい。 声を潰したのは残念だが、 20世紀の代表的音楽劇が彼のレパートリーに入ったと思えば、 災い転じて福となす。 このCDでワグネリアン・ファントムを堪能してください。

ファントムは何処へ?

パリのオペラ座の地下から忽然と消えたファントムは、 NYのマンハッタンに渡り巨万の冨を築き、オペラ劇場を建て、 大歌手に成長したクリスティーヌを招聘する.....

そんな、荒唐無稽な(悪い意味)続編が最近出された。 「ジャッカルの日」 「オデッサファイル」などの作者F. フォーサイスによる 「マンハッタンの怪人」である。篠原慎による翻訳が、 この2月に角川から出版された。推理小説だから筋はばらさないが、 原作の持つ、ファントムの怪奇性をブチ壊す駄作と思う。
ところが、フォーサイスの後書を読むと、この本の構想は、 ウェッバーとの協力で作られたという。また、 で紹介した ウェッバー50歳の記念コンサートのビデオでは、ウェッバー自身が、
「今、オペラ座の怪人の続編を構想中です。」
と語っている。
ゲゲエ、とすると、ウェッバーの次回作は、この木に竹を継いだような、 駄作が原作なのお!? やだなあ、

ファントムは、クリスティーヌの愛で昇天した (H)

と思わせたままにしといて欲しい。

....わが連休は終わりぬ、夜の調べとともに..... (次はアスペクツ オブ ラブ?)

[next]
[back]
[home]