随想録

90. A. L. ウェッバーの世界 〜 序 1999. 9. 4

[to record library]

たびたび、この欄に登場するミュージカル作曲家 アンドリュー・ロイド・ウェッバーだが、 CDやビデオもかなり揃ったことだし、 作品別に紹介していこうと思うのだった(お、おおお、 まるで音楽ページみたいだ!)。

それはともかく、手許の資料をもとに、 ウェッバーの略歴と作品を並べてみる。

Andrew LLoyed Webber. 1948年生。イギリスの作曲家。 多くのミュージカル作品を発表。数々の賞を受賞している。 主要作品は以下の通り。 太字は、わしがCDなりで聴いたことがあるもの、つまり、 このページで取り上げようと思っているもの。 上のリストで「バイ ジーブス」と「ソングアンドダンス」は、 CDもビデオも手に入らんかった。台本作者も不明。 後者は確か、映画にもなっているはずなのだが。
と、書いたのだが、「バイ ジーブス」と 「ソングアンドダンス」 の両作品とも、無事CDを手に入れることができました。 詳しくは、第120話 をどうぞ。

1999. 11. 13

なお、ウェッバーは、 「刑事」と「オデッサファイル」の映画音楽も手がけているが、 今回は略す。1985年のレクイエムも、スキップ。

というわけだが(何が?)、今日は、イントロダクションということで、 ウェッバーの代表的ヒットソングが堪能できるビデオを紹介することにする。

アンドリュー・ロイド=ウェッバー 50th バースデイ・セレブレーション
ティナ・アリーナ、イレーナ・ページ、サラ・ブライトマン、 マーカス・ラバット、ボニー・タイラー、グレン・クローズ、 キリ・テ・カナワ 他
(1998年4月7日 ロイヤルアルバートホール)
題名みりゃわかるように、 昨年の50歳のお誕生日記念コンサートのライブでんな。 実は、わし、ミュージカルの歌手は誰がスターでどうのこうの、 というのは全然知らないけれど、 大スター勢ぞろいだそうな、このビデオ。

この日のプログラム、ウェッバーのミュージカルとレクイエムから 30曲演奏されているけれど、 要所要所に、最新作「ウィッスル ダウン ザ ウィンド (風にのせて口笛を)」からの曲を配置している。 トップバッターは、ティナ・アレーナの「ウィッスル ダウン ザ  ウィンド」(この曲の名がそのままミュージカルの題名になっている)。 この曲、トリでも出てきて、このときは、ロッティ・メイヤーが ウェッバー自身のピアノ伴奏で歌っている。 劇的に謳いあげたアレーナよりも、 さらりとしみじみと歌ったメイヤーのほうがわしは好きである。 それから、コンサートの中間に出てくる「タイヤー トラックス アンド ブロークン ハート」を歌うボニー・タイラー、 1950年代のヤンキーが見事にハマッテいて凄み。

ところで、みんなマイク使ってんだよね。そうか、 ミュージカルはそれでいいんだよな。オペラ歌手は、 本当はマイク使っててもわからんように見える(聞こえる) PAシステムで誤魔化してるのがほとんどみたいだけど。

コンサートに戻って、ダニー・オズモンドの 「エニー ドリーム ウィル ドゥー」、アントニオ・バンデラスの 「ハイ フライング アド―ド」などなどが続いた後、 ベン・デイスとサラ・ブライトマンの「ピエ イエス」。このサラさん、 元ウェッバー夫人で離婚した後も、ウェッバーの舞台や歌で登場。 音楽家な人々は、アルゲリッチとデュトワみたく、 「別れても好きな人」たちが多いようだ。競演のベン君は、 乙の好きそうなボーイソプラノ。少なくとも、この曲に関する限り、 ベン君のすっきりした声のほうが合っている。 どアップのタヌキ顔と共に、 サラの歌声は、少し暑っ苦しい。サラだったら、 オペラ座の怪人のメドレーのほうが合っているようだ。

他にも、マーカス・ラベットの斜に構えた(でもマジな) 「スーパースター」、老(?)大女優グレン・クローズの 「ウィズ ワン ルック」、イレーナ・ページの「メモリー」    などなど、 見所、聴かせ所が多い。で、最後は、 なぜか登場のオペラ歌手キリ・テ・カナワの 「ハート イズ スロー トゥー ラーン」、 で締めて、アンコールは、前述のようにウェッバーのピアノで 「ウィッスル ダウン ザ ウィンド」。キャッツの 「ジェリクル ボール」のオーケストラ演奏で、景気良く終わる。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]