アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲: ミュージカル「キャッツ」Cats (1981)キャッツは、その61で やっちゃんたんだよな。そのときのロンドンキャストの ビデオを今回も取り上げる。トレバー・ナンの演出は、 ロンドンだからだろうか、 「夏の夜の夢」を思わせる夢幻の舞台である。
(T. S. エリオット「ポッサムおじさんの猫とつき合う法」による T. S. Eliot "Old Possum's Book of Practical Cats," 1939)
イレーネ・ペイジ(グラマー猫グリザベラ)その後、ロンドンキャストの1982年の初演時のキャストのCD、 NYキャストの1982年のCDが手に入り、さらに、 T. S. エリオットの原作「ポッサムおじさんの猫とつき合う法」 も読んだ。ちくま文庫から池田雅之訳で出ているのだが、 ミュージカルと同じく「キャッツ」という題にしてある。 あやかり商法という奴だ。
ケン・ページ(長老猫デュートロノミー)
ジョン・ミルズ(劇場猫ガス)
ジョン・パトリッジ(へそ曲り猫ラムタムタガー)
ジェームズ・バロン(ふとっちょ猫バスト・ジョーンズ)
ジェフリー・ギャロット(鉄道猫スキンブル・シャンクス)他
演出:トレバー・ナン (1998 ロンドン・アデルフ劇場収録)
「かつての美人猫、今はみすぼらしい老猫グリザベラが、 永遠の命を持つジェリクル猫に選ばれて昇天する」
と言う、一本芯が通っている。ここに関する部分は、 ウェッバー自身が書き足したり、 別の未完詩集から取ってきているわけだ。
というわけで、前置きはこのぐらいにして、 ミュージカル「キャッツ」ですが、 なにしろ、前衛芸術ですから、解説は不可能、 直感で理解してください、と書いただけでは 前回 から何の進歩もないので、ここは、とある友人の言葉、
「キャッツには人生を感じましたよ。 ― ニャン生ではないのか? ―」
を指針にキャッツを読み解いてみましょう。
キャッツのキャラクターの中で、とびきり若くて元気なのが、
へそ曲り猫ラムタムタガー。ビデオでは、ジョン・パトリッジが、
黒のレオタードみたいなコスチュームで、腰をくねくね、
腰紐を降ろしそうにして、股間のもっこりを
なかなかセクシーである。こそ泥猫も、マジシャン猫も、
おばさん猫もおじさん猫も、青年パワー、中年パワー全開なのだが、
3匹だけ、過去に生きる猫がいる。長老デュタロノミー、
劇場猫ガス、美人猫グリザベラである。で、この3匹には、
ビデオでもとびきりの配役がなされている。
猫は9つの命を持っているそうだが、
デュタロノミーはどれだけ長く生きたかわからない。
9匹とも99匹とも、ともかく、沢山の妻を看取ったぐらいで、
いいなあ 今は、好々爺である。あまのじゃく
ラムタムタガーさえも、デュタロノミーへの敬愛を隠さない
(不良の癖に、キャラじゃないぞお)。
劇場猫ガスは、今こそ、手がぶるぶる震えて老いさらばえているが、
かつては劇場の大スター。「近頃の若い役者猫はなっとらん」と、
ありがちな愚痴をこぼしながら、若い頃の名舞台を歌う。
「キャッツ」の主人公、グラマー猫グリザベラは、
今は老いて醜く、皆に嫌われている。
ウェッバーは、他の猫には、騒々しかったり、元気だったり、 激しく不気味だったり、 ともかくエネルギッシュな音楽を付けているのに対し、 上記の三老猫には、 しみじみとした音楽を歌わせているのが際立っている。 この対比がニャン生を感じさせるのだろうか。
第ー幕でグリザベラが歌う「メモリー」は
想い出 − 月の中でひとりぼっちと後ろ向きだが、第二幕大詰では、
昔を思い出し微笑む
あのころ、わたしは美しかった
幸せとは何か知っていた
想い出をよみがえらせて
私に触れてみて、私を一人にしないでと、なんとなく前向きになり、そのあと、 ジェリクル猫に選ばれて昇天する。 でも、そんな輝く過去があったなんて、いいですねえ。
陽が輝いていた若いときに想い出だけしかないの
私に触れれば、幸せとは何かわかるでしょう
ほら、新しい日が始まる
さて、千年紀を代表する(?)ミュージカルを紹介したところで、 今年はおしまい。二千年紀に会いましょう。 その前にY2Kはクリアできるんだろうか....