随想録

134. YONEZのイヴ 1999. 12. 24

午後5時、定時きっかりに職場を後にする。
自転車を30分ほど漕いで、市内のT大学の弓道場に着く。 部活が冬休みに入っているから、一般人でも練習できるわけだ。
誰もいない道場に入って、弓を張ってから、 近所の弁当屋に夕飯を買いにいく。

鶏の唐揚弁当+野菜炒め+ジャスミン茶 = 580円

この弁当屋は、知り合いの大学院生Nに教えてもらった。Nは、 使えない人間の典型だが、安くて美味い店を探すことだけは達者だ。
弓道場に戻って、一人で弁当をパクついていると、 顔見知りの弓道部員の学生達が、

「このおっさん、相変わらず暇やな」

とでもいいたげな顔で挨拶して帰っていく。
6時15分から7時半までで60射。的中は40中。 最近の調子からすれば、可もなし不可もなし、と言ったところか。
まだまだ引き足りなかったが、 あまり遅くまで居ると学生にメーワクなので、退散する。

帰宅して洗濯して風呂入ってから、年賀状を書き始める。 テレビではナチスの記録フィルムが流れている。 1985年製のプリントゴッコを使って夕べ刷り上げたのだが、 どうにもクオリティーが低い。ま、いっか。 いまどき、汚い年賀状は却って珍しいし。
9時過、突如電話。受話器を取ると、

「もしもし、YONEZ様ですか? わたくし***と申します。」

と、聞き覚えのない若い女性の声がする。 お、誰だ? どっかで知り合った女の子かしら、と一瞬トキメク。

「わたくしども、埼玉県草加市のウェディングベルという会社です。 お嫁さんをご紹介させていただいておりますが.....」

「間に合ってます」

と見栄を張って電話を切る。 ハア...
年賀状を書きつづけようとすると、 また電話。今度は

「よ〜〜〜ね〜〜〜じ〜〜〜か〜〜〜?」

というおなじみのイントロとともに、YONE乙からだ。 切る、切らぬ、掘る、掘らぬ、で散々くだを巻いておった。 進歩のない奴じゃ。
受話器を置いて、どっと出た疲れをものともせず、 ナチの処刑風景を見ながら、 年賀状。 生物学科の研究室関係者あての分を書き始めたところで、 みたび電話。携帯電話から掛けているらしく、 水中で唄っているような声で、

「メリ〜クリスマ〜ス!」

今度はJuniek氏だ。 近くの研究室の美人女子学生がチョコレートケーキを 焼いてきてくれたので、おこぼれに預かったそうな。いいな、いいな、 大学はいいな。というわけで、知り合いの生物学者連への賀状には、

「今、クリスマスイヴです。Juniek氏から電話があり、 『女子学生にケーキもらったよーーん』とウキウキしてました。」

と書きまくっちゃったもんね....

[next]
[back]
[home]