ミュージカル「エヴィータ」の第二幕は、 大統領夫人に上り詰めたエヴィータが、民衆に向かって、 有名な「アルゼンチンよ泣かないで 」 を歌いかける場面で始まる。
ペロン新大統領は民衆を前にして実は、このドラマの中で、現実的にチェとエヴィータの接触はない。 チェはメフィストーフェレの如く、エヴィータの周りに現れるが、 彼女の人生にかかわるわけではなく、あくまで傍観者、 ドキュメンタリーを語るアナウンサーである。
「われわれはみな労働者だ!」
と叫び、喝采を買う。エヴィータは、
「一生貧乏ではなく、自由を選んだ」
と歌い(Don't cry for me, Argentina)、 ペロンを越す拍手を浴びる。
一方、チェは、
「今や君は女性の理想。だが、頂点から転落するのは早い。 26歳で栄光を極めるのは可哀想だ (High flying, adored)」
と警告する。
エヴィータは、国民の期待に応えると称して、 批判にもかかわらず、 華麗に着飾る。そして、Rainbow Tour と称して、 ヨーロッパに外遊するが、フランスで過労で倒れる。ここらは、完全なる政治ドキュメンタリーである。 大統領夫人がどんなに美人で、華々しく活動したところで、 それで政治が上手くいくぐらいなら、政治家はいらない。 エヴィータは、秀吉に較べればよくやったほうであろう。
帰国した彼女を待っていたのは、
「貧乏な民の暮らしは変わっていない!」
という下層階級からの批判だった。
エヴァは、財団をつくって寄付を募り、 下層階級に金を回そうとして八面六臂の活躍をするものの、 失業者は激増、国会は紛糾、エヴィータも槍玉に挙げられる。
"女優にはまだわからない、 どんな台詞を言えばあなたたちが満足するのか..."
エヴァを副大統領に、という声が高まる一方、 軍部の反対も激しい。混乱する政治状況、 失業者のデモが激しい最中、 とある教会でエヴィータを賛えるミサ(?)が開かれる。 聖女の高みに達した ? 彼女は、その場で倒れ、病院に運ばれる。 後、病を押して、民衆の前に立った彼女は、 Don't cry for me, Argentina を歌い、自分への名誉 (副大統領への指名)は辞退する、 と告げる...倒れたエヴァの夢の中で、チェとエヴァはワルツを踊る。 その会話たるや、エヴァの狭い視野や名誉欲を批判するチェ、 それに応酬するエヴァ、とアホみたいに堅いのだが、 ワルツの音楽と画面は軽快で楽しい。文字通り、夢のような音楽である。
この「エヴィータ」という映画、 音楽と司会者チェの語り口は、総じて、能天気で軽いのだが、 画面はデモやら軍隊の発砲やらの風景で満ちている。 ミュージカル版記録映画とでも呼べばいいのかしらん?
後日談。
ホアン・ペロン大統領は、1952年のエヴィータの死後、1955年に、
クーデタにより追放。ペロン独裁は終わる。だが、ペロンの人気は高く、
1974年に帰国し大統領に復帰する。翌年、死去。
チェ・ゲバラは、カストロのキューバ革命に協力して成功させる。
のちラテンアメリカのゲリラ革命の指導を行うが、
1967年に、ボリビアで戦死。
- エヴィータは終わり、 次はキャッツ -