随想録

125. A. L. ウェッバーの世界  〜 エヴィータ(2) 1999. 11. 27

[to record library]

― その124より続く ―

というわけで、映画「エヴィータ」である。 ミュージカルを忠実に映画にしたらしい。台詞がほとんどない、 歌だけでつづられる物語である。
1952年、ブエノスアイレスのとある映画館。 突然、フィルムが止まり、 映画館の支配人が、 大統領夫人のエヴァ・ペロンの死去を伝える。観衆は皆、 悲しんで席を立つ。 荘重なエヴィータのレクイエムがバックに流れる中、 民衆の悲しみが描かれる。
子供時代のエヴィータの父の葬式の場面。エヴィータは、 いわゆる妾の子だったらしく、教会に入れてもらえない。 隙を突いて入り込み、棺の中の父にキスをするが、 すぐ掴み出される。
急にラテン系の軽快な音楽に替わり、酒場で司会進行役のチェが、
「エヴァ・ペロンっつう名の女優で、大騒ぎだ。でも、 この聖エヴィータってのは何者だ?  彼女は、何一つしてないじゃないか?」
と歌う(Oh What a Circus!)
今度は、エヴィータの葬式。 エヴィータの棺に民衆が次々と花を捧げる中、
「アルゼンチンよ泣かないで。わたしはくだらない、唯の女。 だから、わたしの栄光と柩を分かち合って (Don't cry for me, Argentina)」 の歌が流れる。
長々と最初の部分を描写したけれど、 と、冒頭だけでだいたいわかる。音楽は、荘重な部分、 軽やかな部分、しっとりした部分がテンポよく切り替わるのが、 全体を通じての特徴。

で、エヴィータの半生の物語が始まる。
この先はぶっとばすが、

エヴィータはタンゴ歌手の愛人をしている。ねだって、 ブエノスアイレスに出て行くが、歌手には家族がいた。 だが、エヴィータは次々と男を変えては、そのたびに プロモーションをしていき、モデルを経て人気女優になる。
展開はぐっと政治的に。
民主政府は軍部に倒される。軍の中の、 ホアン・ペロン大佐は、 ムッソリーニの影響を受け野心を燃やす。 アルゼンチン大地震のチャリティー・コンサートで、 ペロンとエヴィータは出会い、 その夜から、エヴィータはペロンの愛人となる。
この軍政が台頭する部分、 画面は、戦車が街を破壊し、凄まじいものだ。だが、説明役のチェは、
ドカー―ンと一発、
民主主義バーーイバイ
とあっけらかんに歌い飛ばす。
政治が「まつりごと」=「おまつりさわぎ」なのは、日本よりも、 ラテンのほうが上らしい。

野心家エヴァが野心家ペロンと結ばれる夜、

わたしはあなたの役に立つ女 
(I'll be surprisingly good for you)
とささやきかけるマドンナの声は、聴いただけでいきそうになるくらい、 Hです。

さて、アルゼンチンのお祭り騒ぎは続く。

ペロンの愛人になったエヴァだが、軍人にも、 上流階級にも受けが悪い。だが、 エヴィータはラジオで政府批判を展開。 ペロンよりもエヴァのほうが、ペロン大統領実現に積極的。 やがて、ペロンは逮捕される。だが、 エヴァは労働者階級を味方に付け運動を展開し、ペロンは釈放。 二人は結婚し、ペロンは大統領選挙に勝つ。
ここでは、ペロン夫妻にとって、 軍と上流階級が敵、というのが示される。 労働者によるペロン釈放運動では、 チェとエヴァが先頭に立って歩いてる場面もあって、 笑えた。
それにしても、これは、かつて問題(?)になった、 「あげまん女」なのでしょうか? それとも恐怖の悪女か?
ペロンは「亡命しようか」なぞと弱気だったのが、 ついに大統領になってしまったぞ。
エヴァ、ペロン、チェ、そして民衆による 
「新しいアルゼンチンを! (A New Argentina)」の大合唱で、 第一幕は終わる。もっとも、 映画だと切れ目はあまりよくわかんないけど。

ところでこのミュージカル、全編歌と音楽ばかりなのだが、 ほんのちょっとだけ語りがある。たとえば、ペロンを逮捕した当局が、 世論の押されて、ついに

「奴を釈放しろ。Release him」

と命令する部分など、効果的。数少ない語りをうまく使うのは、 R. シュトラウスのオペラなどを思わせる。

- 続く -

[next]
[back]
[home]