クラシック音楽のページといいつつ、 その7でやっと音楽ネタが登場したのだが、 取り上げたのはいわゆるクラシック音楽ではなく、 1973年作のミュージカル 「ジーザス・クライスト・スーパースター」だったりしたのだった。 そのとき映画のサントラだと思ったCDは、別テークだったことが判明。 そもそも、この曲、滅多やたらと録音があるらしい。 ともかく、1973年の有名な映画のビデオが手に入ったので、 今回はそれを中心に取り上げる。その前に、作品そのもののデータ。
アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲 (1969)「ロックオペラ」と銘打ってあり、実際、 ロックコンサート用に作られた作品だそうな。 で、映画のデータ:
ティム・ライス台本 (新約聖書に基づく)
ロックオペラ「ジーザス・クライスト・スーパースター」
Jesus Christ Superstar
テッド・ニーリー(イエス)、カール・アンダーソン(ユダ)、 イヴォンヌ・エリマン(マリア)、 ボブ・ビンガム(カヤパ)、バリー・デンネン(ピラト)、 ジョシュア・モステル(ヘロデ王)、ラリー・マーシャル (シモン)他さりげに若き日のアンドレ・プレヴィンが振ってるんですな。 ロケは全部イスラエル。砂漠の中でとっても暑そう。
監督ノーマン・ジュイソン、作詞ティム・ライス、 音楽指揮アンドレ・プレヴィン
1973年ユニヴァーサル映画
ローマ支配化のユダヤ。イエスは民衆の人気を集めている。 だが弟子のユダは、イエスが支配者達に睨まれ、 いずれは民衆にも見捨てられるだろうと、危惧している。 元娼婦のマリアは、イエスと愛人関係にある (と、匂わせるようになっている)。この作品、かなりの部分が、ユダの視点を通している。 もう一人の重要人物マリアはイエスの愛人として描かれている。 このマリアとユダは、イエスを他の誰よりも愛している。 実際、名歌" I don't know how to love him "を歌うのは、 この二人である。二人ともイエスを理解できてはいないけれど、 少なくと理解しようとしている。
ユダヤの大司祭カヤパはイエスを危険視し、 彼を葬り去ることにする。 イエスは、民衆の熱狂的な支持を受け、エルサレムに入る。 ユダは、カヤパにイエスを売る。
死を覚悟したイエスはゲッセマネで神に祈る。 イエスは最後の晩餐ののち捕らえられる。 ユダはイエスを売った事を後悔し、自殺する。
ローマの総督ピラトは、 イエスを助けようとするが、イエスは弁明しない。 また、イエスの処刑を望む民衆を抑えることもできない。 とうとう十字架に架けられることになったイエスに、 天から降りてきたユダの霊が語り掛ける....
一方、他の弟子や民衆は、只のアホです
(原典の聖書読んでもそうですけど)。
弟子のシモンが中心となって、群集が熱狂的に踊って、
「この力で、ローマの支配から脱却を」
とイエスを称える。はじめは微笑んでいたイエスは、
次第に重い表情になり、踊りが終わっていたあとで、
「誰も力とは栄光とは何か、わかっていない。
死を克服するには死ぬしかない」
と、謎めいた言葉を語る。
このシモンの場面、映画でも(たぶんミュージカルでも)、
踊りの見せ場です。撮影のときは熱くて熱くて、大変だったそうな。
砂漠の中、何十人もの若者が飛び跳ねまくるんだから。
ところで、シモン役の役者、なぜかラモスそっくり。
弟子達がアホと言えば、最後の晩餐の場面、みんな
「...引退したら、福音書を書こう。
死後もわれわれのことは語り継がれるだろう...」
などと、呑気です。そこで、イエスが
「自分のアホ面を見てみろ。私が死んで十分もしたら、
お前達の私の名前を忘れるだろう。お前達の一人は私を否定し、
一人は私を裏切る...」
と冷水を浴びせるのである。