この長ったらしくて謎めいた題名の作品、 ウェッバーとライスの黄金コンビの上演された最初の作品なのだそうだ。 (因みに、この前にザ・ライクス・オブ・アスというショーがあったのだが、 上演されなかったらしい。)
アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲 (1968/1972改定)この作品、 それほど上演されないみたいだ。 ビデオはもちろん出ていないし、CDも国内盤は廃盤。 手に入れるのをほとんだ諦めた頃、偶然、 渋谷で1993年の新録音の輸入盤を見付けた。 LAでの新しいプロダクションの上演に基づくものらしいが、 詳しくはよくわからない。クラシックでもポピュラーでも、 輸入盤は解説やデータが貧弱で困る。
ティム・ライス台本(旧約聖書 創世記 37-46章に基づく)
ミュージカル「ヨセフと不思議なテクニカラーのドリームコート」
Joseph and the amazing technicolor dreamcoat
ロンドンのミッションスクールの出し物として制作、 その後、長編に改作
マイケル・ダニアン(ヨセフ)、ケリ・ラブク(語り)、 ロバート・トルティ(ファラオ)、 クリフォード・デーヴィッド(ヤコブ/ポティファー)他この作品、わしは舞台を見たことないし、このCDの録音と、 付録の台本で評するしかないわけである。因みに、 ウェッバーのミュージカルは全部英語なので、一応、 対訳がなくても英語の台本さえあればなんとかなる。でも、 微妙なところは理解しがたいこともあるんだよねえ。 もっとも対訳ついてても、わからんことは多いが。 ともかく、荒筋をざっと書くと、
(1993年2月25日、LA)
カナーンの地のヤコブは12人の息子のうち、 ヨセフをもっとも可愛がっていて、 ヨセフに不思議なドリームコートを与えたりしている。 ヨセフはヨセフで「にいさんたちの穀物が、 ぼくの穀物にひざまづいた夢を見た」などと言っては顰蹙を買っていた。 兄達はヨセフに嫉妬して、彼を奴隷として売り飛ばす。このミュージカル、速いテンポのわかり易い音楽が続き、 一般の「ミュージカル」というイメージが合っている。 たとえば、
ヨセフは売られた先のエジプトで大富豪ポティファーの家で頭角をあらわし、 家を切り盛りするようになる。だが、 ポティファーの妻に一方的に好かれて、密通の疑いを掛けられ、 地下牢に閉じ込められる。しかし、 ファラオの見た夢を夢判断し、「エジプトは7年豊作、7年飢饉」 と予言し、ファラオの信頼を得て、宰相になる。
カナーンで飢えていた兄弟達は、 それと知らずヨセフに食べ物を乞いにエジプトにやってくる。 ヨセフは、はじめ兄弟達に盗みの濡れ衣を着せて彼らを試すが、 彼らが真人間になっていたのを確認したところで、 自分が弟ヨセフであるのを告白。父ヤコブもエジプトに呼び、 ハッピーエンド。
しょっしょっしょじょ寺..にそっくりな歌もあるでよ。あるいは "Go Go Go, Joseph" みたく、 アニメの主題歌みたいなのもある。
このティム・ライスの台本、実は、結構、謎が多いのだ。 たとえば、有名な"Any Dream Will Do"(どんな夢でもいい)、 意味が象徴的過ぎてよくわからん。拙訳だが (ほんとは著作権うんたらかんたらを明記しなきゃかんのかな、 ちくらないでね)
僕は目を閉じて、カーテンを閉めたなんかよくわからんでしょ?
僕自身がわかっていると思っていることが何かを確かめるために
はるか遠くで、誰かが泣いている
でも、世界は眠っていた
どんな夢でもいい僕は、金の縁取りの、輝かしい新しいコートを着た
東では夜が明けようとしている
世界は目覚めつつあった
どんな夢でもいい割れるような太鼓の音、一閃の光、
僕のコートはどこかへ行ってしまった
色彩は闇に消え
僕は独り取り残されたはじめに戻ってもいいかな?
光も夢も薄れていった
世界も僕も、まだ待っている
まだためらっている
どんな夢でもいい
まあ、いいや(いい加減)。ところで、旧約聖書に基づいてるが、
このヨセフというガキ、わしはあまりいい印象を持ってない。
親が可愛がるは仕方ないにしても、にいちゃんたちの前で、
「みなが、いつか僕にひれ伏す」
などと予言するとは生意気。
奴隷に売られてしまっても自業自得に近いではないか。
しかも、困窮した兄弟が泣き付いてきても、自分の正体を明かさずに
弟に濡れ衣を着せたりして陰険だ。でも、聖書の世界ってのは、
結局、正しいことしたかどうかではなくて、
神に守られた奴が勝つような気がする(なんつったら、怒られるかな)。