というわけで、「オペラ座の怪人」である。
ミュージカル「オペラ座の怪人」全ニ幕 Phantom of the Opera (1986)ルルーの原作(三輪秀彦訳)が創元推理文庫から出ている。 470ページのホラー風ミステリー。 推理小説としてよく出来ているかどうかは、わしにはわからんが (批評家にきいてくれ)、 マニアが好みそうな、ちょいとアブない、荒唐無稽の (決して悪い意味ではない)、 奇たん倶楽部風の小説である。 1925年の無声映画の時代から、何回も映画化されている。 それぞれの映画の内容は、 ホラーだったりコミカルだったりいろいろだが、 原作の「オペラ座の地下に醜い怪人が棲んでいて、 歌姫に恋して....」 という不気味でロマンチックな設定が人気の秘密だろう。 ウェッバー自身は、当初は、ドタバタ劇として計画したらしいが (By Jeeves の如く?)、最終的には、 ロマンチックなミュージカルにしたそうな。
原作:ガストン・ルルー Gaston Leroux (1911)
作詞:チャールズ・ハート Charles Hart、 リチャード・スティルゴー Richard Stilgoe
音楽:アンドリュー・ロイド=ウェッバー Andrew Lloyd=Webber
演出(ここでは関係ないけど): ハロルド・プリンス Harold Prince
原作との関係はまたあとにして、とりあえず、 ミュージカル「オペラ座の怪人」。登場人物は沢山いるものの、 主要人物は三人:
クリスティーヌ・ダーエ:ソプラノ歌手。というわけで、絢爛たるオペラ座を舞台に、美しい歌姫を巡る ありがちな三角関係を描いた物語である、っつったら、 実も蓋もないな。では、地下に棲む醜い怪人の、 実らぬ恋を感動的に描いた作品、と言い換えておきませう。怪人: 音楽の天使? クリスティーヌを愛し、 歌を教えている。 彼女がオペラ座のプリマになれるように、 殺人など、さまざまな事件を起こす。
ラウル・ド・シャニー子爵: クリスティーヌの幼馴染。 やはり彼女を愛していて、怪人と争う。
― 続く ―