随想録

175. A. L. ウェッバーの世界  〜 オペラ座の怪人 (2) 2000. 5. 6

[to record library]

― 前回より続く ―

ウェッバーの作品は、ロック調の作品でも根底はクラシックなのだが、 「オペラ座の怪人」の音楽は、その名の通り、 もろクラシックなオペラである。「キャッツ」の音楽は、
「プッチーニそっくりでオリジナリティがない」
と批判されたそうだが、「怪人」はさらにプッチーニ、特に、 トゥーランドット。また、 アルバン・ベルグ。怪人の書いたオペラ「勝ち誇るドンファン」は、 ヴォツェック的無調の雰囲気あり。フィナーレの救済の音楽は、 バイコンのフィナーレそのもの。
だが、よいものはよい。オリジナリティなんて、 糞食らえです ハハハ

ここでは、 初演の翌年の1987にロンドンで録音されたCDをまず紹介する。 NYキャストのCDは見掛けたことがないけど、ないのかしらん? ドイツキャストのCDについては、またあとで。

オリジナル・ロンドン・キャスト(1987)
マイケル・クロフォード(怪人)、 サラ・ブライトマン(クリスティーヌ)、 スティーヴ・ダートン(ラウル)、 ローズマリー・エイシュ(カルロッタ)、 マリー・ミラー(ジリー夫人)他
マイク・リード指揮オーケストラ
ポリドール POCP-1171/2
このCDは、解説や対訳が充実しているし、 クロフォードとブライトマンのゴールデンコンビだから、 入門用に最適でしょう。なお、わしは、 1996年にサンフランシスコで実演を観たことがあるけれど、 そのころは、ウェッバーのことはほとんど知らなかったので、 シャンデリアが落ちて来たことと、 クリスティーヌ役の声がカワイかったぐらいしか記憶にない。
プロローグ: 1905年パリ・オペラ座
オークションが開かれ、年老いたラウルも参加している。 「オペラ座の怪人」事件で壊れたシャンデリアが、 復元され、競売に掛けられる。
シャンデリアに光がともされると、オルガンと電子楽器による、 high tensionな序曲が掛かり、時代は半世紀前にトリップ。
第一幕: 1861年パリ・オペラ座
オペラ座の地下に棲む、醜貌の怪人は、 コーラスガールのクリスティーヌに恋し、 姿が見えないようにして、 歌のレッスンを続けている。 クリスティーヌは、怪人のことを、昔、父が教えてくれた 「音楽の天使」だと信じている。
怪人の企みでプリマのカルロッタの代役として立った クリスティーヌは大成功。終演後、彼女は幼馴染のラウルと再開。 だが、嫉妬した怪人はマスクで顔を隠し、 クリスティーヌを地下の湖のほとりにいざなう。 クリスティーヌは、怪人のマスクをはがして素顔を見てしまう。 怪人は激昂するが、彼女が彼を愛してくれるようになるのを信じ、 地上に返す。
クリスティーヌは、怪人に誘われているときは、 言わば催眠状態のようである。
怪人から手紙が届き、オペラの支配人たちは
「次のオペラで カルロッタを降ろしてクリスティーヌを主役にすること」
ラウルは
「クリスティーヌを諦めること」
を要求される。もちろん、彼らは聞き入れるわけがなく、 怪人に宣戦布告。次のオペラの舞台で、カルロッタは蛙の声になり、 さらにバレエ中に死体がぶら下がり、大混乱。
恐怖にかられたクリスティーヌは、怪人の手を逃れようと、 ラウルを連れて屋上へ。そこで、二人は愛を確認する。 怪人は嫉妬で怒り、劇場のシャンデリアを落下させる。
というわけで、プロローグのシャンデリアが登場。 それにしても、オペラ座の怪人は、神出鬼没、 なんでも思いのままにできる、パタリロ並のスーパーマン。 カッコええ(違うか?)。
第ニ幕: 半年後
仮面舞踏会。ラウルとクリスティーヌは秘密の婚約をする。 そこへ怪人登場。 自作のオペラ「勝ち誇るドンファン」の総譜を持参し、 クリスティーヌを主役にした上演を要求。 惨事を恐れた支配人は要求を飲む。
苦しむクリスティーヌは、父の墓に詣でるが、そこに、 怪人が「音楽の天使」として現れ、彼女をいざなうが、 ラウルが彼女を取り戻す。
原作には、

クリスティーヌの父は無名の天才バイオリニストだった。 この父娘は、二人して諸国を歩きまわり音楽を演奏していたが、 父は、娘に「本当の音楽家には、いつか音楽の天使が降臨する」 という御伽話を聞かせていた、ということだ。ラウルは、 二人と幼いころ知り合い、云々、

という、ミュージカルでは前史に当たる部分が長々と記述されている。 ミュージカルでも同一の設定なのだが、それが、会話や歌の中で、 かなりはしょって説明されているので、 この父の墓参りの場面は、少し唐突に感じられるかも知れない。

一方、ミュージカルでの「怪人」の正体は、仮面舞踏会の場面で、 オペラの案内係のジリー夫人により、ラウルに対して語られる。

音楽と建築に才能を持っていたが、容姿が醜すぎるため、 サーカスの見世物になっていた。だが、ある日、サーカスを逃げ出し、 オペラ座の地下に棲み付いた

と。ミュージカルでは、この場面までは、怪人が 本当に「音楽の天使」なのかどうか、うやむやなので、 それがミステリアスな空気をかもし出している。なお、 原作では、怪人の正体と前半生はもっと怪しげで込み入ってるが、 推理小説のネタばらしは止めておこう。

「ドンファンの勝利」の舞台。怪人は、 ドンファン役の歌手を殺して入れ替わり、オペラの途中で クリスティーヌをさらって、地下の棲家へ消えてしまう。 怪人は、追い掛けて来たラウルを捕らえ
「わたしかラウルか、ラウルを選べばこいつの命はない」
と、クリスティーヌに究極の選択を迫る。
クリスティーヌは決断して、怪人にキスをし、抱擁する。 怪人は、二人を自由にし、行かせてしまう。 怪人を追ってきた群衆が棲家に入りこんだとき、 怪人はマントに包まり、消える。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]