さて、今朝の天声人語によれば、中田さんは手が小さかったので、 鍵盤の狭いピアノを試作したそうだ。だが、普及しなかったので、
「日本人はピアノの大きさはこうだと思い込んだら変わらない。 狭い鍵盤なら、ピアノ嫌いの子供も減ると思うんだけど」
と嘆いてらっしゃったとか。 あのような立派な音楽家も、わしと同じことを考えていたのか、 と嬉しくなったのだった。
手が小さいのにピアニストを目指す方々はなかなか大変らしく、 (いまどき、こんな人がいるかどうかは疑問だけれど) 指の間の水かきを手術して切ったり、というような話を聞く。 とあるピアノ教師は、
「手が大きい人よりも、少し小さいぐらいの人のほうが、 人一倍がんばるから上手になる。」
とか言ってて、それも一面の真理かも知れないけれど、
限度があろう。もし、
「今のピアノの鍵盤の広さは、
美しい音を出すために構造的に最適化されている。」
というなら、以下の議論は、全部取り消します。でも、
そうではなくて、単に
「欧米人の体格に合わせて作ってある」
だけならば、
「アジア人の体格に合わせて、狭目の鍵盤のピアノを使う」
のが合理的なはずである。
ピアノは単に音楽を作るための道具に過ぎず、
道具に人間が合わせるのは本末転倒、
道具を人間に合すのが筋というものでしょう。
弓術でも、その人の体格や体力に合わせて、
弓の長さや強さを選ぶことができるし、実際、
体格に恵まれない射手でも、自分に合った弓で技術を磨けば、
名人になれる。
とは言うものの、ホロヴィッツみたいな大ピアニストはともかく、 ヴァイオリンじゃあるまいし、my pianoを持ち歩くわけには行かない。 あちこちでまちまちの大きさの鍵盤のピアノが置いてある、 ってのも不便だろう。そこらへん、 テクノロジーでなんとかできないかしらん? 大小二つの鍵盤を嵌め込み式で取り替える、とか(無理? ^_^;;;)。 ピアノの歴史なんて、たかだか200年、 しかもその間に絶えず進化を繰り返して来たわけで、
「従来とは違い、身体が小さいアジア人もピアノを弾く様になった。」
という状況に合わせて、新たな進化をして、全然不都合はないはず。 中国人や韓国人だって、きっと賛成してくれるに違いない。 そいで、21世紀は、手が小さいポリーニやホロヴィッツが、 世界を席捲するのじゃ....