会場で見かけた有名人。作曲家・池辺晋一郎氏。評論家・堀内修氏。 このお二人は、いつでも見かける。 I教授の教え子の中悪魔嬢 ― えっと、 音楽学学科の学生さんです。なぜ、中悪魔かというと、 小悪魔でもなく、悪魔に及ばず、中途半端だからだそうです。 でも、ちゃんと音楽学らしくオペラの勉強してるし、 格好のわりには、 しっかりしてるではないか、、 と、わしの連れの某大学講師が言ってた −。
第16回<東京の夏音楽祭2000> 〜 映画と音楽オペラ「ばらの騎士」は1911年の初演だが、 その15年後に作られた映画である。脚本はホフマンスタール、 音楽はシュトラウス、だが、筋も音楽もかなり違う。 音楽と言えば、なにしろ、無声映画だから、声がない。 っつうわけで、オペラ映画とは呼べない、かも。 室内オーケストラで演奏するように編曲されている。 楽譜はウィーンの図書館で発見されたらしい。
無声映画「ばらの騎士」(1926, 生演奏付/日本初公開)
音楽 R・シュトラウス
脚本 H・ホフマンスタール
監督 ロベルト・リーネ
出演 パウル・ハルトマン(元帥)、 ユゲット・デュフロ(元帥夫人)、 ジャック・カトラン(オクタヴィアン)、 エリー・ベルジュ(ゾフィー)、 ミハエル・ボーネン(オックス男爵)
演奏 マンフレット・ライヒェルト指揮アンサンブル13
(7月26日 紀尾井ホール)
元帥夫人との逢瀬を楽しむ若いつばめオクタヴィアン。だが、彼は 若い娘ゾフィーと相思相愛になってしまう。しかし、 ゾフィーの持参金目当てで、オックス男爵はゾフィーと婚約。 だが、オクタヴィアンと元帥夫人の計略で、オックスはゾフィーを諦め、 ゾフィーとオクタヴィアンはめでたく結ばれる
という大筋は映画もオペラも変わらない。だが、オペラでは、
元帥夫人は、大年増、を感じさせるのだが、映画の配役はかなり若い。
孤閨をかこつ若き人妻、というイメージ。オクタヴィアンは、
オペラでは女声歌手が男装するが、映画では、普通の男で、
「若いつばめ」というより「間男」である。ゾフィーだけは、
オペラと同様、おぼこ娘だったが。
さらに、上の配役を見て欲しい。
元帥、つまり元帥夫人の旦那が出てくる。
この人はオペラでは出てこない。でも、映画では重要人物で、
配役が若い。戦闘シーンまで出てきて、
音楽もそれに合わせて勇壮な曲が新たに挿入されている。
そいで、元帥は、
下っ端兵士が恋人だか妻だかの便りを読んでいるのを見ながら、
「一兵卒にも妻から便りがあるのに、わたしの妻は何も書いてよこさない」
と、悶々としているのである。そりゃ、間男が来てますから。
まあ、そんなこんなで、ゾフィーとオックスの婚約を解消させよう、 と、オクタヴィアンが女装してオックスを誘惑することを思いついた、 そこで、残りは欠落。画面に出ていた説明によれば、 のこのこオクタヴィアンに遭いに来たオックスをめぐって、 元帥と元帥夫人まで登場してドタバタが演じられ、 ゾフィーの父はオックスに呆れて婚約解消を宣言。 ゾフィーとオクタヴィアンは無事結ばれる。 一方、元帥と元帥夫人も和解して、メデタシメデタシ。
この太字の部分、オペラにはない象。そもそも、このフィナーレ、
まさしく「フィガロの結婚」のフィナーレにそっくりだ。
オペラ「ばらの騎士」は、老がテーマになっていて、
オクタヴィアンを諦める元帥夫人の寂しさが最重要ポイントなのだが、
映画は画面も明るく、青春劇、俗称ラブコメに近い。
オペラと映画の間の15年の月日が、
ホフマンスタールやシュトラウスの意識を変えたのだろうか。
老を嘆くよりも、若さを取り戻したいと思ったとか。
フィナーレ部分もなんとか復元してもらって、
そこら辺の真意を確かめたいものである。