随想録

204. 浅蜊汁 2000. 8. 12

一人暮しの料理は、簡単に作れないと、長続きしない。 煮るだけ、焼くだけ、切るだけ。普通の味噌汁みたいに、 ダシとって、具を切って、突っ込んで、というようなのはメンドすぎる。 そいで、浅蜊の味噌汁っつうのを愛用するようになった。 浅蜊を突っ込んで、煮て、味噌を溶かすだけで出来上がりである。

いつもは歩いて2分のJUSCOで食料品を買い揃えるのだが、 今日はたまたま、ダイエーで夕飯のたねを買って帰ってきた。 浅蜊は、280円のを3割引き。
いつものようにざっと洗って、鍋に突っ込んでぐつぐつ。 沸騰して浅蜊が蓋を開いたころをみはからって、 味噌を溶かし入れたのだが....
いつもと色が違う。灰色なのだ。変なの。いつもの味噌なのに。

おわんに入れて、食卓に置いてしばらくして、 やっと原因がわかりました。貝が砂を吐いたんだわ、ハハハ。

子供のころは、いつも、親が貝の砂抜きをしていて、 やれ塩水がいいだの、包丁を突っ込むだの、 いろいろ流儀があったようだ。 で、浅蜊が殻を開いてぴくぴくしてるのを見て、 おもろかったのを覚えておる。ところが、 JUSCOの浅蜊はすでに砂抜がしてあるもんで 自炊を始めてからは、砂抜きをしたことがなかった。 「便利な時代になった」と感動したもんだ。

ダイエーのは、昔ながらの、砂抜き前の貝だったのね。 浅蜊汁は、結局、砂が下に沈むのを待って飲んだのだった。 味噌汁というよりは、澄まし汁。

[next]
[back]
[home]