随想録

211. 北枕 2000. 9. 11

しつこく続く、腰痛ネタ。

何はともあれ、腰痛の原因かどうかは知らんが、 5000円の組みたてベッドがぼろぼろになって久しいので、意を決して、 七月の初め頃に、品揃えが充実しているので有名なN家具屋に行って、
「腰痛にいいベッドありませんか?」
と訊いてみた。最初は畳ベッドにしようと思ったのだが、 家具屋のオヤヂによれば、 最新のなんたらスプリングが一番よいそうである。 で、そのなんたらスプリング内蔵のベッドに試しに寝転がって見る。 たしかに、心なしか気持ちよいようにも思えるけど、 他の普通のベッドに較べて特によいかどうかはわからない (もちろん、ぼろぼろの組みたてベッドに較べたら、 段違いなのではあるが)。まあ、
「身体に掛かる重みを分散する」
とか言うコピーに騙されたことにして、 そのうん万円のベッドを注文してみました。
1週間後、配達されたセミダブルの最新型ベッド。 やはり、巨大なベッドがあると、部屋が豪華に見えてよろしい。
と こ ろ が.....
一夜明けてみると、腰がなんとなく、 いつも以上に痛いような気がするし、さらに、全身、 だるい。単にベッドに慣れてないせいかと思って、 二晩、三晩と続けて試してみたが、改善されない。 うーーん、騙されたか、身体に合わなかったか。
たまたま、その時、出張で愛知に出かけて、 三日ばかり畳の上に布団を敷いて寝たのだが、 腰をはじめ、全身、こっちのほうがはるかに目覚めのときの調子がよい。

問題のベッド、置いてあるのは、実は畳の和室。で、しばらく、 ベッドではなく畳に布団敷いて寝る、 というお間抜けな状態を続けていた。

「だったら、最初からベッドなど使わず、日本人らしく、 畳に布団でいいじゃないか。」

っつうのは正論だが、ベッドにも多々利点がある。すなわち

  1. 万年床にしておいても、罪悪感、不潔感がない
  2. イス代わりになる(あぐらは腰に悪い)
  3. ベッドの下をタンスとして使えば、空間の有効利用
というわけやね。どうせ、押し入れはガラクタでいっぱいだし、 毎日布団の出し入れなんぞしてたら、腰に悪い象....

ともかく、このままではいかん。医者に
「ベッドと畳とどっちがいいでしょうか?」
って相談したら
「どっちでもいいんだよ。自分さえ心地よけりゃ。」
というわけで、畳ベッドに買い替えることを決心。N家具店に乗り込む。

別に不良品だったわけではない。しかも、何回か寝てしまったから、 返品、交換っつうわけにはいかないだろうから、 「下取り + α」で畳ベッドが買えたらいいや、と思って、交渉開始。

「あのお、最初、畳ベッドにしようと思って店員さんに言ってみたら、 こっちのほうが腰にいいって言われたんです。でも、寝てみたら、 全然、だめなんですね。身体に合ってなくって....」

そいだら、すぐ、無料で畳ベッドに替えてくれることになりました。 N家具店に感謝。その場で畳ベッドを選んで帰宅。しばらくして、 一昨日、配達の人が来てベッドを交換してくれました。一件落着。

ええっと、北枕の話。
実は、大学院時代は、寮の部屋の構造の関係で、五年間ずっと北枕。 就職してからも、部屋の構造で、なんとなく北枕がすっきりするもんで、 また北枕。今回、ベッドの交換に便乗して、ベッドの場所を、 部屋の西窓の脇に移したのだが、 またしても北枕のまま組み立ててもらってしまった。今回は、 南枕でも全然問題なかったのだが......

ま、いいや。「北枕は地磁気の関係で身体にいい」 っつう説のもあるらしいし(思いっきり怪しいけど)。そもそも、 お釈迦さまともあろうお方が、 寝ている向きが北だからと言って、その人間に害を与えるはずがない。 「北枕は縁起が悪い」なぞと言うこと自体が、 お釈迦さんに失礼だろう(勝手に納得)。

と言うわけで、ベッドをはじめ、大幅に家具の配置も替えて、 部屋の居心地がよくなったので、遊びに来てくだされ。

[next]
[back]
[home]