「聖火の最終点火者と点火方法は極秘。 鋼鉄の神経を持つ点火者でないと務まらない。」
だそうだ。この人、バルセロナでアーチャーに火矢で点火させたこともあったそうな。 この人じゃないけど、 サラエボではジャンプの選手が聖火を持ったままジャンプするような演出もあったが、 どうも、心臓に悪い。そういうのを今年もやるのかしらん?
と、心配半分、期待半分で、ちょろちょろテレビで見ていた。
最終ランナーは、アボリジニのなんとかさんという陸上選手だったが、
階段登って、上から流れて来る水の中に脚を踏み入れて.....
さて、「鋼鉄の神経」というからには、例えば、
・水の中を火を消さないように泳ぐ
確かに、水泳も出来そうな格好している。だが、 泳ぐほどの水かさはないようだ。で、実際泳ぎそうじゃないぞえ。
・実は、流れているのは水ではなくて油だった!
おいおい、ソウルの鳩じゃあるまいし、 点火した聖火ランナーを焼いてしまうって、スゲエ、 神々のたそがれのブリュンヒルデだ!
んなはずないって。づらづら見てると、
トーチで水に(というように見えた)火を点けたら、
なんたら選手を円筒状の火が包む。
そうか、これは、ワルキューレ第三幕のブリュンヒルデだ。
どうやって、焔の輪から脱出するのだろう。引田天功じゃあるまいし。
そいだら、その焔の輪だけ上に昇ってしまって、
なんたら選手は無事でした。うーーん、
「鋼鉄の神経」
が必要ってのは、いったいなんだったのでしょう?
ジャンプや火矢に較べたら、普通の点火方法ではなかったでしょうか。
おまけに、メカニックの故障だったのか、
焔の輪がなかなかスタジアムの最上部に上らなくて、
思いっきり間が抜けていた。
ま、いいことにして、ところで、今日は敬老の日だから、 誰かプレゼントくれ。