随想録

213. レンズ 2000. 9. 16

柔ちゃん、金メダル。いやあ、すばらしい。 金と銀では全然違うからねえ。 水泳の400のメドレーで銀とった田島選手が、関西弁丸出しで、
「うわあ、悔しい、むっちゃ悔しいっす。金がいいっす!」
って叫んでたのも、ようわかる。

柔ちゃん、 今回も準決勝だか準々決勝だかで、北朝鮮の選手にてこずりましたな。 「注意」は取られかかるわ(副審が取り消してことなきを得たけど)、 なんとか最後に寝技に持ち込んで、判定勝ち。
ところで、アトランタで柔ちゃんを決勝で破った北朝鮮の選手、 その後どうなっちゃったのかしら。実は、タイプなんだけど...
はともかく、ポイントだとか判定だとか、 なんなんでしょうねえ、あれ。せめて、「わざあり」以上でない場合は、 延長戦にしてくんないかね。ともあれ、柔ちゃんも野村くんも、 決勝は一本できれいに決めてよかった。
野村君に投げられた韓国の選手が悔しがってる様子は映ったが、 柔ちゃんに負けたロシアの選手は、 投げられた直後の彫刻のような無表情が一瞬映っただけだった。 あの後、彼女はどんな顔をしていたのだろう?

閑話休題。
昨日の開会式で、13歳だかの女の子が宙吊りになっていたけれど、 あれ、下から見たら、パンツ丸出しだったのでしょうか。 それとも、アンスコみたいなの履いてたのでしょうか。 道徳的なカメラアングルだったからわからんかった、残念。

本題。
開会式で水が流れてきたけど、 その水滴がレンズについて画面に映ってしまった。 テレビでも映画でも、水がらみの画面は、どうしても水滴がつく。 あれ、いささか興醒め。 ハイテクでなんとかならんのだろうか?
人間の眼には、あんなかんじに水滴が見えることはない。 で、生物の目を真似たレンズを作る。すなわち、透明なタンパク質、 あるいは類似の物質で、常に水分が必要なレンズ。それだったら、 水しぶきが飛んでも、 水滴が映像に映ることはない。誰か開発して。

[next]
[back]
[home]