随想録

224. オリンピック 2000. 10. 2

アトランタ、おわっちゃったねえ、ハア。

オリンピックを見るたびに、なぜ、 ぼくはオリンピック選手を目指さなかったのか、 と、自分の人生に対して深く後悔するのが常であるが^_^;;;
それはともかく、ヤワラちゃんの金に感動したり、 しの原の判定負けに憤ったりする程度の愛国心は持ってはいるが、 オリンピックは日本人選手が活躍しない競技を見るのも、 なかなか楽しい。

日本人のメダルが掛かると、アナウンサーがうるせえ、うるせえ、 身びいき発言も多いし、もそっと静かにやってくれんかな。 で、メダルを取ると、師弟愛だの、家族愛だのって、 あれもほどほどにして欲しい。高橋Qちゃんとコーチのコンビは、 好きだけど(あの二人は、漫才デビューすべきだ)。ところで、 高橋のフィニッシュの写真、ちょうど、 パンツの部分をテープが隠す格好だったもんで、 一瞬下はスッポンポン?、 ってそそられちゃったんですけど、 などというおやぢな想いを抱いたのは、 わたしだけでしょうか?

ともかく、オリンピック、世界のトップが競うのだから、 日本の選手が出てなくても十分楽しめる。解説者も、 冷静だから、素人にわかりやすく説明してくれるし。

たとえば、走り幅跳びの決勝。
名前は忘れちゃったけど、世界チャンピオンのイギリス人に、 地元オーストラリアの若手が挑戦。 チャンピオンが跳躍して記録を伸ばすたびに、    挑戦者がそれに食らいついてって、おもしろいみたいに、 両者の記録が伸びる。デッドヒートの末、 5回目だか6回目だかに、チャンピオンがやっと挑戦者を振りきって、 金。拍手。

たとえば、サッカーのカメルーンとスペインの決勝。
どちらの国も、特に思い入れはないけど、 強豪ブラジルを破って勝ち上がったのだから、 なんとなくカメルーンに勝ってもらいたいような気がしながら、 観戦開始。
前半、スペインが2点先取、この時点で、ありがちな判官びいきで、 カメルーンがんばれ状態になった。しかし、後半、 カメルーンの個人プレーが乗って来て、まず1点。 そいで、スペインの中心選手がレッドカードで退場。 また、カメルーンがゴールで同点。
スペイン、またしてもレッドカードで一人退場。
この時点で、9人で闘っているスペインに完全に情が移ってしまう。 後半の残りと延長30分、 PKに持ち込む作戦に出たスペインはカメルーンの攻撃を防ぎ切る。 11人居て、圧倒的に優位なはずなのに、攻めきれないカメルーン、 ここらへん、不思議だけど、わかりますよね。 絶対勝てる条件が揃うと、却って勝てないものです。
日頃サッカーを見ないわしだが、延長ぐらいになると、 だんだん目が馴れて来てわかったこと: スペインって、 裸婦プレー、いやラフプレーが多いね。何かっつうと、 相手のジャージ掴むし。レッドカードもしょうがないかも。
で、PKが始まる頃には、なんとなく、冒頭のカメルーンびいきが 戻って来た。きっとそのせいでしょう、スペインが一人PK外して、 カメルーンが金になりました。でも、PKの決着って、 非情で厳しいっすね。外した選手は一生、トラウマに苦しみそう。  ところで、この文の冒頭に気付かなかった人、 正直に手を挙げるように。

[next]
[back]
[home]