随想録

223. HPのススメ 2000. 10. 1

[to concerts]

このページを見れば、つくばの音楽事情が なんとなくわかるかも知れないが、 つくばのノバホールでは、人口15万人程度の地方都市にしては 頻繁にクラシックのコンサートが行われていて、 特に重要なのは、「つくばコンサート」と「つくば国際音楽祭」 の二つのシリーズである。どちらも、 東京に較べてチケット代が1/3-2/3程度で格安。 でも、会場はガラガラ(笑)。

つくばコンサートは、つくばコンサート実行委員会主催、 つくば市、つくば都市振興財団共催、富士通協賛。 要するに富士通さんが大スポンサー。1984年から、 年数回演奏会を行っている。 昨日のアコーディオンが第109回。

一方、つくば国際音楽祭は、つくば国際音楽祭実行委員会、 つくば都市振興財団主催、共催いろいろ、つまり、 強力なスポンサーがいるわけではなく、 あちこちから金をかき集めている。1985年が第一回で、今年が16年目。 毎年、秋に5-15回ほど演奏会を開く(金の集まり具合により、 回数は大幅に変化する)。

さて、後者のつくば国際音楽祭の周辺には、 「つくば国際音楽祭を120% 楽しむ会」なる、 あやしげな音楽サークルが存在している。何をするサークルか、 っつうと、どうやら、 演奏会の終わった後に、 500円で演奏家を囲んで懇親パーティを開くのが主務らしい。 それ以外に、チケットのもぎりをやったり、 会場の設営を手伝ったりすることもある。

そろそろ本題。
雨の昨夜、その120%の会の、 お月見(笑)だった。宴もたけなわ、
「120%の会のホームページを立ち上げよう!」
なる話がどこかで盛り上がってしまったらしい。
「よね爺、おまえ作れ!」
ってな、怪しげな雲行き。

「ふふーーん、わしの時給は高いよ。 YONE乙の自宮は格安らしいが 。」
「何を抜かす、暇で肥満な税金泥棒のくせに。」
「だって、世の中、公務員は仕事しないって、みんな思ってるでしょ。 真面目に仕事したって、どうせ公務員は仕事しない、 て思われるんだから、その通りに怠けてるんよ。」

あたしは、「忙しい」という言葉が好きじゃない。 遊び以外では、忙しくならないようにしている。 不幸にして忙しくなってしまったときでも、 「忙しい」とはできるだけ言わないように心がけているつもりである。 言ってるかもしれないけど。 「忙」とは「心が亡い」状態だから、 自慢にはならないと思っている。 そいで、
「あなた、いいわねえ、こっちは貧乏暇なしで」
などと言う人の言葉の裏には、必ず、何割かは、自分の優越感と、 相手への侮蔑が込められているようだ。 「充実している」のは多いに結構だけど、 「忙しい=充実している」というわけでは必ずしもないですよ。 ま、それはともかく、

「お宅のお嬢さんにでも作ってもらったら? わしみたいな、インターネット一世よりも、 二世のほうが綺麗なページが作れるはずだよ。」

これは本音である。
わしは、自分のHPを持ったのは比較的最近だが、 インターネットの恩恵は、 10年以上前からいろいろこうむっているわけで、 伝説的ブラウザMOSAICを利用した世代だ。で、 HPを記述しているhtmlは、 科学者が手軽にデータを交換できるように開発された言語だ、 つうような、今ではみんな忘れてしまったようなことも、 知っていて、 で、
「不必要に凝った機能を使ったり、重かったり、 htmlのソースを作成者が把握できないようなページは邪道だ」
みたいなこだわりが、なんとなく頭の隅に残っている。 でも、PCの機能も進んだし、 HPは一部のオタクの占有物じゃなくなったんだから、 そんなコダワリは捨てるべきなんだけどね。
わしが、今管理しているのは、(1)このYONEZページ、 (2)研究発信用の職場の個人ページ、(3)地域の弓道サークルのページ、 の三つだが、HP作成ツールとかはほとんど使っていないため、 どれも、見てくれが悪い。例を挙げれば、今時、「メール」は 郵便ポストの絵などのバナーを使うのが普通だし、 題名を素朴にテキスト表示しているページなどほとんどないだろう。
作成ツールが揃ったここ5年くらいにインターネットを始めたような若者 (年寄でもいいけど)のほうが、 下手なコダワリがないだけ、 綺麗で凝ったページを作ることができるようだ。

「もう一つ、おれ沢山ページ作ってるから、 あんまり意味ないよ。だれか、若者に作り方を覚えてもらったほうが、 その人の就職とかにも有利になるし。」

これも本音である。
職場で秘書や事務の人を採用する場合、森首相じゃないけど、 所謂IT技術に通じている人が絶対有利である。 研究室のHPの管理などを、片手間に出来るような人は重宝される。 不況のせいか、秘書さんを募集すると、 20倍くらいの競争になってしまうが、 そこで効くのは、PCやインターネットにどれだけ親しんでいるかである。 履歴書に

「**サークルのページの作成と管理をしています。 アドレスは*******」

と書いてあるだけで、「PCでワープロや作成ソフトを使える」、    「メールが使える」、 「ファイルをサーバーに転送できる」、 「ネチケットも大体知ってるだろう」ことの証明になって、 20倍の競争率がたった4倍に下がってしまうのだから、 美味しい話でしょう?
今更、htmlが書ける必要はない。就職したい人は、 自動作成ツールで充分だから、HPを作りましょう。

事務だけではない。理系、文系を問わず、研究者志望の院生なら、 大学かどこかに、HPを作って宣伝すべし。院生数の増加に伴って、 ポスト争奪戦が激しい。もちろん、 よね爺みたいな下っ端には人事権がないから、 直接採用に関わることはないけれど、 学生を面接して意見を求められることはある。 そういうとき、ネット検索して、 そいつのページがあるかどうか確かめる。 ちゃんと研究紹介がしてあれば (紹介できるような研究成果が出ていれば)、 もしかしたら、いくばくかは評価が高くなるかも知れない。

.... と言うような、わしにしてはまともな話をして、 誰か若者を探して、120%の会のHPを作らせるように奨めたのだが、 日頃の言動が言動なだけに、

「まったく、暇なくせに、理屈をこねて、仕事をやらんやっちゃなあ。 自給が高い、などとえらそうなこと言いやがって。 ボランティア精神のない奴。」

ってな烙印を押されてしまった(笑)。
結局、わしと同世代の、「貧乏暇無し」が口癖の、 インターネット一世の某氏が作ることになってしまったようだ。 ま、いいんじゃないっすか。 そもそも、貨幣経済の中では、ボランティアって、 必ずしも手放しで誉められることとも言い切れないし (この話はいずれまた)。

こっそり、もう一つ本音を書くと、 サークルにしろ会社にしろ学校にしろ、 「団体」のHPは作っても読んでも、あまり面白くない。 個人の好みをあまり出すわけにも行かず、 いろんな人の思惑を考慮せなあかんし、 結果として、見てくれだけ綺麗だが、 アタリサワリのない内容のHPが多い。また、 時として、団体向けの抗議とかをHP管理者が受けなあかんこともある。 HPはやはり、原則は、 個人の責任で個人が情報発信するためのツールなのでしょう。

因みに、120%の皆様、つくばを離れた某じゅにじゅに氏以外は、 誰一人として、このYONEZ ページの場所と名前を知らぬはず。 もし、ここに辿り着くことが出来た会員の方がいらっしゃいましたら、 他の人には教えないで、 こっそり、メール 下さい。次回の500円パーティ、わたしが奢って差し上げましょう。

[next]
[back]
[home]