つくばコンサート〜T'W'ogether客席、先日の国際音楽祭のシュランメルンにも増して、ガラガラ。 1000人のホールに100人いたかどうか.....
Duo
ソレル:二台のオルガンのための協奏曲第6番より、 ティエンス:アイオン
Solo(フッソング)
ベリオ:セクエンツァ13、ヘルツキー:ハイウェイ フォー ワン、ソレル:ソナタ第62番
Solo(御喜)
モーツァルト:五つの初期のピアノ小品、 シュトックハウゼン:十二宮より
Duo
バッハ:二台のチェンバロのための協奏曲第二番、 ピアソラ:バレエ・タンゴ
Encore
ヴィヴァルディ:四季〜冬、ライヒ:拍手の音楽
御喜美江、シュテファン・フッソング(アコーディオン)
プログラムは上記の通り、現代とクラシックをほぼ交互に織り交ぜて、
オコーディオンの様々な面を見せる仕掛け。
ホールがよく響いたせいもあって、低音を鳴らすと、
オルガンのような音がする。
シュトックハウゼンが、意外に親しみ易い曲。
六歳のモーツァルトのピアノ小品(編曲版)は、流石怪童の曲。
一つ難点を挙げると、(オルガンもそうなんだけど) アコーディオンの音ばかり聞いていると、 薬味の入らない蕎麦をすすっているような気がする。 ここは一つ、パーカッションと共演して、 ピリっとした音を時々入れて欲しい。
そんなことを思っていたら、アンコールはアコーディオンを置いて、 二人がライヒの拍手の音楽をやってくれた。これは面白い。 人間の身体もパーカッションである。