随想録

221. つくば国際音楽祭特別公演 〜ウィーンシュランメルン 2000. 9. 28

[to concerts]

酒乱メルン、いやシュランメルン音楽ってご存じですか?
あたしの場合、音楽ファンを始めて10年以上たったとき、 とある友人にきかれて、
「知らん?」
と答えたら、
「おめえ、ほんとにシュランメルンをしらんめるん?」
などと、下らんギャグを飛ばされた、苦い思い出がある。

シュランメルン音楽は、ホイリゲと呼ばれる、ウィーンの、 あるいはウィーン風の居酒屋で、 楽師が奏でている大衆音楽のことだそうだ。 19世紀の終わりに、ヨハン、ヨゼフ・シュランメルン (シュトラウスじゃないっすよ)の兄弟が、仲間とカルテットを組んで、 居酒屋で演奏活動をはじめて大評判を取り、 類似のカルテットが続々出現。彼らの奏でる音楽を総称して、 シュランメルン音楽と呼ぶようになったと言う。

今回、来日したウィーン・シュランメルンは、 ウィーン響のバイオリン奏者二人と、 アコーディオンとギター奏者によるカルテット。 共演のソプラノは、フォルクスオーパーなどで歌っている、 うら若い美女です。 コンサートの後のパーティで、その美女を掴まえて、 いろいろお話したときに、(うふふ、 つくばを脱出したジュニジュニ氏、 うらやましいだろう。あ、若い女性は好みじゃなかったんだっけ?)  

「あなた方、みんな、墺太利 出身ですか?」
って訊いたら、
「いいえ、みんな、維納 出身です。」
なるお答えが返ってきたのは流石。 

因みに、この話を知り合いに話したら、
「それは、筑波学園都市の人間に、
『あなた、茨城県民ですか?』
ってきくと、
『いいえ、つくばです』
と答えるようなもんですね」
というコメントが返って来た。

つくば国際音楽祭特別公演 〜ウィーンシュランメルン
ジーツィンスキー:ウィーン、わが夢の町、 シュランメル:ルンペンポルカ、 カラス:第三の男、山田耕作:赤とんぼ、 中村八大:上を向いて歩こう、他
ズザンネ・ゼッテレ(S)、ウィーン・シュランメルン
(9月28日 ノバホール)
音楽祭開幕としては、ちょいと淋しい。 1000人のホールが200人しか入ってないんだもの。 まあ、これはそもそも素面で聴くような音楽じゃないという意見が。 でも、それなりに楽しめた。
身びいきだけでもなく、 つくばのノバホールはなかなかの音響だと思うが、 特に今日はガラガラだったせいか、響く、響く、 マイク・スピーカーなしで、ソプラノの高音がエコーしまくり。 よかった、よがった。よさげの雰囲気の音楽だったし。

[next]
[back]
[home]