随想録

220. マリンバの楽しみ 2000. 9. 25

[to concerts]

つくばから3時間半かけて、所沢のミューズに着いた。
このホールは、名前に因んでか、 美人女性演奏家のコンサートが多々あり、 一度行ってみたいと、前から思っていたが、やっと実現したわけである。
<<大沢純子マリンバリサイタル>> 
大沢純子(マリンバ)、畠山裕子(パーカッション)、 神原亜希(クラリネット)
編曲 西原大樹、 話 礒山雅
主催 I教授の家、 後援 楽しいクラシックの会
(9月23日、 所沢市民文化センター・ミューズ〜キューブホール)
というわけで、演奏者は、 「I教授の家」 「マリンバテラス」 の大沢純子さん。曲によって、 パーカッション and/or クラリネットが加わる。

颯爽と舞台に現れた大沢さん、 これは、いつにもまして美しい、というか、オーラを発散しまくり、 というか、をやぢコメントは止めて第一部。

第一部
西原大樹:メタ/メカ(初演)
J. S. バッハ: われ汝によばわる 主イエス・キリストよ
イギリス組曲〜ジーグ集、アリオーソへ長調
トップは、今回の編曲を担当した西原大樹氏の オリジナル曲「メタ/メカ」。今回のリサイタルのための新作で、 初演。本人の解説によると、 ミニマル音楽的側面が強く出ている作品だそうだ。 軽快で、親しみ易い曲である。わたしは、 現代音楽は打楽器がよく、打楽器は録音ではなく生に限る、 と日頃思っているけど、その通りの曲で演奏だった。 つまるところ、響きの面白さなんですわ。
それはあとのバッハも同様。「え、これが?」というくらいに 変わってしまった曲もあるし、特にイギリス組曲では、 ひらべったい太鼓(?)が加わって、 大変身をしていたような。
響きの面白さと書いたけれど、マリンバも含めて、 打楽器を連続的に叩いて持続音を作ると、 聴いてるほうには、麻薬的な響きになるんですな。 トリップできそうな感じ。メタ/メカにも、 高音部に麻薬がしかけてあったし、 バッハのコラールでのオルガン的な音も、陶酔を呼ぶ響きだった。
この手の効果、あたしゃ大好きだけど、 叩きつづける演奏者は大変なんでしょうね、きっと。
そういえば、 マリンバは、マレット(ばち)を手に二本づつ、 合計4本持って叩くのが基本だそうだ。演奏後、大沢さんに
「マレットが四つなら、弦楽四重奏曲を編曲して演奏できません?」
って、聞いたら、
「また、そんな難しいことを....」
だって。はい、聴いてるだけの人間は、無責任なんです。
第二部
J. ウォール: オリシャー
A. ピアソラ: 「タンゴの歴史」〜ボルデル1900, カフェ1930
A. ゴメス&M. ライヒ: ムビラ・ソング
A. ゴメス: ヒターノ I II
(アンコール)ウォール:オリシャー 
第二部はリラックスして聞ける曲が並ぶ。三人の美女が、 舞台を縦横に飛びまわっているという感じでしょうか.... と、またをやぢに走りそうなのでやめて、 わたしが一番好きなのは、オリシャー。中間部に、 狸囃子みたいなおもしろいメロディーが出る (あんまり、良い譬えじゃないけど)。 もともと、ジャズバンド用の曲をクラとマリンバ用に編曲。 アンコールでは、太鼓も加わって、華やかにお開きとなりました。

[next]
[back]
[home]